雨天時の外壁工事対策と工程管理術

雨天で止まる外壁工事をどう動かすか|現場監督のための雨天対策と工程管理

ここ数年、梅雨だけでなくゲリラ豪雨が増え、雨天 外壁工事 対策は現場監督の必須スキルになりました。止めたくない工程、止めるべき工程、その境目を曖昧にすると「白華・膨れ・付着不良」といった品質事故に直結します。一方で、むやみに止め続ければ工期遅延と仮設延長でコストが膨らむ。この記事では、私が現場で使っている定量基準(露点差・湿度・含水率)と、足場 養生シートの工夫、雨を読んだ工程管理の組み替えを具体的にまとめます。

可否判断を曖昧にしない|露点差・湿度・含水率の基準化

塗装・シーリングの「やる/やらない」を数値で決める

現場ルールとして、以下を可否判断の目安に設定します(メーカー仕様を最優先)。

  • 相対湿度(RH):85%以下
  • 下地表面温度:5℃以上(推奨10℃以上)
  • 露点差:3℃以上(表面結露のリスク低減)
  • 木部含水率:15%以下(水分計)
  • モルタル・ALC:表面乾燥を目視+表面水分計の相対値が前日比で安定

塗装は露点差が肝。気温20℃・湿度85%だと露点は約17.4℃。下地が18℃なら差は0.6℃で危険域。こういう日は焦らず下地調整や養生に切り替えるのが吉です。

シーリングの雨対応

シーリング 雨 養生はミスが目立ちやすい工程。基本は「打設前後24時間は降雨を避ける」。皮張り直後の小雨もNGです。
目地条件例:目地幅10mm×深さ8mm、バッカーφ10mm、プライマーは塗布後5〜30分(指触乾燥)で打設開始。降雨予報がある日は、撤去・清掃・バッカー入れまでで止め、プライマーと打設は翌晴天に回すのがセオリー。

雨でも進める外装工事|養生と段取りの工夫

足場養生のコツ(止める雨と、避ける雨)

  • 開閉式の二重メッシュ+透明フィルム:上層1スパンだけフィルムを張り、下層はメッシュで通気確保。風が強い日は即開放できる仕様に。
  • 水平面の雨返し:庇・パラペットには逆張り厳禁。上から下へ150mm以上の重ね代、端部は防水テープで水切り。
  • 仮設樋と水線管理:上段で受けた雨を仮設ホースで下方に逃がすと、窓まわり作業が安定。
  • 送風+除湿:1スパンに送風機1台、除湿機1台が目安。レンタル相場は除湿機1台/週1.2〜1.8万円、送風機1台/週3,000〜5,000円

工程の組み替え(雨用WBSを用意)

「外装が止まったら何をやるか」を週次工程表の第二案として常備。例えば、シーリング撤去→清掃→テープ貼りを雨日に、プライマー→打設→仕上げを晴れ日に集約。塗装は目荒し・ケレン・素地調整を雨日に寄せる。部分足場の先行解体・復旧も面ごとの引渡しを想定して前広に協議しておく。

事例|ALC外壁1,200㎡の改修で梅雨を乗り切る

対象:ALC外壁塗装+シーリング改修、1,200㎡・地上5階・足場60m×高さ15m、工期30日。
降雨日:10日/30日(午後だけの通り雨含む)。

対策:
– 南面の上段3スパンに開閉式フィルム養生(1面あたり約12万円相当)
– 送風機6台・除湿機3台を要所に配置(合計レンタル約9万円/週
露点差・湿度・表面温度を朝昼夕の3回記録し、作業可否を判断

効果:
– 雨の日も撤去・清掃・テープ貼り・ケレンを回し、実作業日数26日→28日で完了(遅延ゼロ)
– 足場延長・人件費・現場経費を1日10万円×10日=約100万円回避
– 対策費総額約42万円(養生+レンタル)→差引で約58万円のプラス

数量例(シーリング):
目地延長600m、断面10mm×8mm=80mm²。必要打設量は600,000mm×80mm²=48,000,000mm³≒48L。600mlカートリッジ換算で80本+ロス10%で88本を手配。テープは25mm×50mを左右2条で600m×2条/50m=24巻+予備2巻。

雨天時の外壁工事チェックリスト

日次の可否判断(外壁塗装 雨 施工)

  • 気温・湿度を測定、露点差3℃以上を確認
  • 下地表面温度5℃以上、日照後の急冷結露に注意
  • 試験塗り1㎡の乾燥/付着を確認(テープ剝離で簡易評価)
  • 降雨予報:1時間降水確率50%以上なら仕上げは避ける

養生・足場安全

  • フィルムは縦流しで重ね150mm以上、端部の水切りテープ必須
  • 風速10m/sで作業中止、シートは開放に切替
  • 排水経路を毎朝確認(仮設樋の詰まり・溜まり禁止)

シーリング手順(雨前日〜当日)

  • 前日:撤去→清掃→バッカー→プライマー寸前で止める
  • 当日晴れ間:プライマー塗布→5〜30分で打設→ヘラ押さえ
  • 降雨予報あり:打設後24時間は上から養生屋根で保護

材料管理

  • 塗料希釈率は上限以下(高湿時は薄めすぎ厳禁)
  • 再塗装間隔は気温20℃基準で+30〜50%を目安延長
  • 保管は屋内20℃前後、開缶後は当日使い切り

まとめ|明日から使える雨対策Tips

– 露点早見表と簡易風速計・湿度計を腰袋へ。
– 週次工程表は晴案/雨案の2本立てで配布。
– 雨日は撤去・下地調整・養生の前倒しで「晴れの稼ぎ」を最大化。
– 養生は通気確保が品質の鍵。二重シート+開閉運用が効く。
– 可否判断は露点差・湿度・含水率で標準化、記録を残して説明責任に備える。

雨は止められませんが、現場は止めなくていい。数値で判断し、養生で守り、工程で稼ぐ——それが雨天 外壁工事 対策の最短ルートです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました