雨天時の外壁工事 対策は「露点」と「段取り」が鍵
梅雨やゲリラ豪雨で外壁工事が止まり、シーリングの白化や塗装の膨れが出てやり直し…最近の現場でよく聞く悩みです。外壁工事 雨天 対策は、勘ではなく数値に基づく中止判断と、雨を前提にした段取り替えで大きく差が出ます。この記事では、現場監督・施工管理技士が明日から使える「露点管理」「含水率確認」「仮設・養生の工夫」を実務目線でまとめます。
中止判断の基準を標準化する(施工管理・品質管理)
露点・湿度・温度:塗装とシーリングのOK/NGライン
塗装・シーリングの一般的な目安は以下です(最終判断はメーカー仕様を優先)。
- 気温:5℃以上
- 相対湿度:85%以下
- 素地温度:露点温度+3℃以上を確保(露点差3℃)
現場では、温湿度計+非接触温度計(IR)で「気温・湿度・素地温度」を測り、スマホの露点計算アプリや表で露点差を確認します。露点差が3℃未満なら、目に見えて乾いていても結露リスクが高く、付着不良の原因になります。小雨(1〜2mm/h)でも風向で足場内に吹き込むと同様です。
含水率・下地乾燥の考え方
下地の水分は密着性に直結します。木部は含水率15%以下を目安。モルタルやALCは含水計の数値+表面乾燥状況で判断し、直近に雨掛かりがあれば十分な養生時間を取りましょう。養生期間やプライマー適合はJASSや各メーカー仕様書を必ず確認。
シーリングと塗装の段取り替え
雨予報の前日に既存コーキングの撤去だけ進めるのは避けるのが鉄則。撤去→清掃→プライマー→打設→表面硬化までの「連続工程」を雨に当てない計画にします。プライマー乾燥は10〜30分程度、打設後の降雨NGは4〜6時間が目安(製品による)。塗装は下塗り→中塗り→上塗りの間隔を露点差と湿度で調整し、無理はしない。
仮設・養生の工夫(外壁工事 雨天 対策の実務)
足場シートと簡易テントの使い分け
- 足場メッシュシートは三面張り+風上側に一時的な二重張りで吹込みを低減
- 出隅・開口部は逆V字の雨仕舞シートで滴下を外へ逃がす
- シーリング打設部は養生紙+庇状シートで点的にカバー(全面養生より合理的)
- 長雨期は仮設テントや可搬式シェルターを採用し、送風と除湿機で露点差を確保
工程管理:天気情報の精度を上げる
朝礼で気象庁ナウキャストや1時間降水強度を確認し、午前・午後で作業を入れ替えます。雨前はシーリングを避け、乾燥の早い養生・開口周りの雨仕舞・下地補修を先行。降雨後は素地温度と露点差が回復してから仕上げに着手。
事例と数字で見るコストインパクト
仮定現場:12階建てRC、外壁2,000m²、シーリング延長300m、目地幅15mm×深さ10mm(二面接着)。必要材料量は15mm×10mm×300m=45L。ロス10%を見込んで約50L。
梅雨期の降雨で「中止判断が遅れた」ケースでは、白化・付着不良のやり直しが全体の5%(15m)発生。材料ロス約2.5L、手間3人時、さらに足場延長1日。塗装班3名の生産性300m²/日とすると、雨天で4日止まると1,200m²の遅れ。仮に現場間接費・仮設費の合算が1日あたり12万円とすると、4日で48万円のインパクト。
一方、簡易テント+送風・除湿で露点差3〜5℃を維持できた場合、雨中でもシーリングの打継ぎや養生剥がしなど「仕上げを汚さない作業」を2日分消化でき、延長ゼロで完了。やり直しもゼロ。数値管理と段取り替えで、材料・手間・仮設の三重コストを圧縮できます(数字はあくまで試算)。
現場チェックリスト(手順と確認ポイント)
- 1. 朝礼前に天気アプリで1時間降水強度と風向を確認(気象庁ナウキャスト等)
- 2. 温湿度計・IR温度計で気温・湿度・素地温度を測定、露点差3℃以上を確認
- 3. 木部は含水率15%以下、モルタル・ALCは表面乾燥+含水計で過湿を排除
- 4. 作業計画を午前・午後で切替。雨前は撤去・研磨・下地補修、雨後は仕上げ
- 5. シーリングは撤去から打設まで連続工程にし、降雨予報日は撤去をしない
- 6. プライマーの乾燥時間をタイマー管理、打設後4〜6時間は降雨ゼロを確保
- 7. 足場シート二重張り、開口部の逆V字雨仕舞、点的な庇養生を整える
- 8. 簡易テント+送風・除湿で露点差を作る(結露が止まるまで待ってから塗装)
- 9. 施工後は指触・テープで乾燥と付着を確認、写真と数値を日報に記録
- 10. 夕方の天気を再確認し、翌日の段取り替え(工程管理)を全班で共有
まとめ:明日から使えるTips
- 露点差3℃を合言葉にし、朝礼で数値を共有(見える化)
- 撤去だけ進めない。シーリングは「連続工程+無雨時間」確保が鉄則
- 点で守る養生(庇・逆V字)と面で守る養生(シート・テント)を使い分け
- 雨中でも進められる仕事リストを事前に作成し、段取り替えの選択肢を増やす
- 日報に気温・湿度・素地温度・露点差を記録し、品質管理のエビデンス化
外壁工事の雨天対策は、勘を数値に置き換えるだけで品質と工程が安定します。現場監督の一声で、露点管理と段取り替えを現場標準にしていきましょう。
コメント