雨天時の外壁工事対策ガイド|露点管理

雨天が増える現場で外壁はどう守る?

「午後から一時強雨」。最近のゲリラ豪雨で、外壁塗装やシーリング打設の判断に迷う場面が増えています。無理に進めて白化・膨れ・付着不良、止めれば工期遅延。鍵は“雨天時 外壁工事 対策”を事前に仕込み、当日は露点管理と雨養生で守ること。施工管理としての判断軸を、現場で使える数値に落として整理します。

本論|雨天時 外壁工事 対策の要点

露点管理と塗装・シーリングの合否判定

塗装・シーリングは「基材温度 − 露点温度 ≥ 3℃」を確保。相対湿度85%超は原則見送り。温湿度計と露点計を携行し、面ごとに午前・午後で再測定します。塗装は表面温度5℃以上、風速10m/s以上は飛散・肌荒れリスク。シーリング打設は降雨予測8時間以内なら原則中止、打設後の表面乾燥まで少なくとも2〜3時間は無降雨を確保。プライマー乾燥は15〜30分(製品仕様)を厳守し、目地内含水率は15%以下(モルタル目地の簡易水分計)を目処にします。雨上がり直後は目地深部が湿っていることが多く、白化や接着不良の原因に。止水目地は10mm×8mmを基本に、可動目地は動き量に応じて深さを1/2〜2/3に調整。

仮設足場と雨養生(シート・シュリンク)

風に弱いメッシュ単体より、メッシュ+防水フィルムの二重掛けが効果的。コーナー部は吹き込みが強いので二重タッカー+防水テープでシーム化。長雨が想定される立面はシュリンクラップ(収縮フィルム)で面養生し、軒先・パラペットにドリップエッジを設置してシート外に排水。換気経路を上部に100mmスリットで確保し、塗膜の溶剤滞留・結露を防ぎます。足場の控え・緊結は風荷重を見込み、突風10m/s超でシートを一部開放するルールを事前に定めます。

工期遅延対策と施工計画の工夫

1時間ごとの降雨確率で工程を微分化。午前はケレン・養生、午後は下塗りなど、作業を90〜120分単位で区切るとリスクが小さい。塗装は「下塗り→中塗り→上塗り」の間隔を、露点差と湿度で可変に(例:RH70%で2時間、RH85%で4時間)。シーリングは屋根付面から先行し、露出目地は最終日程に寄せる。材料は低温・高湿対応型を1ロット確保し、バックアップ材は閉孔タイプを優先。外壁タイル工事は張り付け後24時間は無降雨が理想。雨天は下地調整・墨出し・役物加工など屋内作業へ切替えて工期の“空転”を避けます。

事例・数字|実測とコスト感

対象:RC造8F、南面200㎡。午前9時 外気26℃・RH82%、露点22.5℃。躯体表面温度25.5℃で露点差3.0℃ギリギリ。塗装は下塗りのみ実施し、中塗りは午後に延期。午後1時 外気28℃・RH70%、露点22.0℃、表面温度30℃で露点差8℃、中・上塗りを完了。シーリングは10mm×8mm、総延長480m。1人工で60〜80m/日、4人で2日。雨養生はシュリンクラップを200㎡面で採用。費用は約1,200円/㎡→計24万円、従来の防水シート+テープが約18万円。対して、工期短縮1日で仮設費5万円、手待ち回避と再施工リスク低減を勘案し採用。目地内含水率は雨上がり2時間後で18〜20%→温風養生2hで14〜15%まで低下、プライマー後に打設可と判断。

チェックリスト|当日運用手順

  • 朝礼前:天気予報(1時間毎)と雨雲レーダーを確認、立面ごとに作業可否を色分け
  • 計測:外気温・RH・風速・基材温度を記録、露点差3℃以上か確認
  • 材料:低湿乾燥プライマー・速乾シーリング・防水テープの在庫数を点検
  • 養生:足場の風荷重対策、コーナー二重掛け、開口部は垂れ防止の水切りテープ
  • 工程:90〜120分単位でタスク設定、降雨8時間以内はシーリング打設中止
  • 品質:試験塗りで付着確認、タイルは打診で浮き確認、塗膜は膜厚ウエットゲージで管理
  • 記録:計測値・写真・使用材料ロット・気象履歴を施工管理台帳に保存
  • 雨後:目地内含水率15%以下になるまで温風養生→再計測→プライマー→本打設

まとめ|数字で守る品質、計画で守る工期

「施工管理」は天気と運任せではなく、露点管理・雨養生・工程の微分化で合否を数値化する仕事です。狙った検索キーワードでいうと「雨天時 外壁工事 対策」「施工管理 露点管理」「シーリング 打設 雨」「仮設 足場 養生」「工期遅延 対策」。これらを現場で実装すれば、白化・膨れ・付着不良を回避しながら、工期とコストも守れます。次の雨雲が来る前に、計測器と養生資材、そして“迷わない判断基準”を準備しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました