
日常生活は何気ない出来事の繰り返しですが、その中に「へぇ!」と思える小さな知識が隠れています。今日は、あなたの会話や思考をちょっと豊かにする雑学を5つご紹介します。
- ペンのインクは「重力」だけで出てくるわけじゃない
ボールペンのインクは、ペン先のボールが回転してインクを紙に塗りつける仕組みですが、インクは「重力」だけでは流れません。内部にはわずかな空気圧のバランスがあり、それがインクの粘度を保ち、逆流や漏れを防いでいます。だから、飛行機内の気圧変化でペンがかすれることがあるんです。
- コーヒーの香りで記憶力がアップする?
アメリカの大学研究によると、コーヒーの香りを嗅ぐだけで脳が「覚醒モード」に入り、記憶力や集中力が一時的に向上することが分かっています。朝の一杯を飲む前に、まずは深呼吸して香りを味わうのもおすすめ。
- エレベーターの「閉」ボタンは飾りの可能性が高い
多くのビルのエレベーターでは、防犯や安全のため「閉」ボタンは即座に反応しない設定になっています。実際には、管理者モードや非常時以外は機能しないことも。あの押している間の虚しさは、ほぼ演出です…。
- 脳は「未来」を想像するときも「過去」を思い出すときも同じ領域を使う
脳科学では、未来の出来事を想像する時と、過去の出来事を思い出す時に、ほぼ同じ脳の部位が活動することが分かっています。つまり「想像力」は「記憶力」の延長線上にあるということ。良い想像をするには、良い記憶を積み重ねることが大切です。
- 日本の硬貨には「必ず表裏どちらかに植物」が描かれている
1円の若木、5円の稲穂、10円の唐草模様、50円の菊、100円の桜、500円の竹・橘…。これは、日本の通貨デザインにおける「自然との共生」を表す意図が込められています。財布を開くたびに、ちょっとした美術鑑賞ができるんです。
- ネコは飼い主の声をちゃんと聞き分けている
東京大学の研究で、猫は自分の飼い主の声を他人の声と区別できることが判明。
ただし、犬のように必ず反応するわけではなく、「聞こえてるけど今は動かない」というだけのことも多いそうです。
- 宇宙では涙が頬を伝わらない
無重力空間では、涙は表面張力で目の周りに丸く溜まります。
そのため、宇宙飛行士は泣くと涙を吸い取る必要があります。
- チョコレートは犬にとって毒
チョコに含まれるテオブロミンは犬の体内で分解されにくく、少量でも中毒症状を起こすことがあります。
犬に甘いおやつをあげるなら専用のおやつを選びましょう。
- ハチミツは腐らない
ハチミツは高い糖度と強い抗菌作用があり、密閉状態なら半永久的に保存可能。
古代エジプトの王墓から見つかったハチミツが食べられたという記録もあります。
- 人間の体は一生で約3〜4回入れ替わる
細胞は日々新しく生まれ変わり、皮膚は約1か月、骨は約10年でほぼ全てが新しくなります。
つまり、一生のうちに体は数回「総入れ替え」していることになります。
まとめ
日常にある小さな知識は、会話のネタにも、自分の視点を広げるきっかけにもなります。
明日から少しだけ周りを観察して、日常の中の「へぇ!」を探してみてください。
コメント