雨天時の外壁工事対策マニュアル|工程遅延と不具合をゼロに

雨天時 外壁工事 対策の鉄則(導入)

最近の現場で増えているのが、にわか雨と強風の挟み撃ち。外壁塗装やシーリングの白化、膨れ、付着不良、タイル目地の色ムラなど、雨由来の不具合は手直しコストが大きく、工程もズレます。施工管理として大切なのは、止める判断だけでなく、止めずに品質を守る仕組み。この記事では、現場監督が明日から使える雨天時 外壁工事 対策を、数値基準と段取りで解説します。狙った検索キーワードは、雨天時 外壁工事 対策、外壁塗装 雨 施工管理、シーリング 施工条件、仮設屋根 養生 です。

施工方法の工夫と判断基準(本論)

降雨・風速・露点の停止基準

外壁工事の可否判断は感覚ではなく数値で。目安は以下の通りです。

  • 降雨量 1 mm/h 以上は塗装・シーリング・タイル張りを中止。0.5 mm/h でも下地が湿潤なら不可。
  • 風速 10 m/s 超は足場上作業を原則中止。メッシュシートを畳み、飛散対策を優先。
  • 露点差 3 ℃ルール。下地温度が露点温度+3 ℃未満なら結露リスクありで塗装不可。
  • 下地含水率の目安 塗装下地 8〜10%以下、木部 18%以下。シーリングは目地内が乾燥状態。

これらの基準はJASSやメーカー仕様書を優先し、現場の標準に落とし込んでおきましょう。

養生計画(仮設屋根 養生 と排水の設計)

止めない現場は養生が9割。雨の侵入を遮るだけでなく、逃がす設計が重要です。

  • 仮設屋根は作業帯の上に 1.8 m 幅で張り出し、勾配 1/20 以上でドレンを設置。
  • メッシュシートは二重掛け。上段を外側、下段を内側にして重ね代 200 mm 以上で下向き。
  • 開口・出隅は先行で透明フィルム養生を追加。雨筋が集中する箇所は樋や水受けを仮設。
  • 足場の控え部はタイラップだけに依存せず、単管とクランプで補強。風でバタつくと塗膜不良の主因。

材料別 雨天時の施工条件

  • 外壁塗装 水性は湿度 85%以上で乾燥が遅延。10 ℃・湿度 80%時はカタログ乾燥時間の 1.5〜2 倍を見込む。溶剤系は露点差を厳守し、希釈率は上限に寄せない。
  • シーリング 目地幅 10〜15 mm、深さ 8〜10 mm を確保。下地が湿っている場合はプライマーが白化し付着低下。ノンブリード低モジュラスを選定し、打設後 24 h は降雨回避。
  • タイル・モルタル 雨中張付けは不可。下地が過乾燥のときは吸水調整剤、湿潤時は乾燥待ち。目地詰めは表面水分がない状態で。
  • サイディング・ALC 透湿防水シートの重ね代 100 mm 以上、水平は 150 mm。貫通部はブチル系気密防水テープで二重処理。

工程管理で遅延を潰す

  • 気象APIで 1 h ごとの降雨確率を共有。朝礼で可否を数値宣言。
  • 予備日 10〜15%を外装のクリティカル工程に先置き。屋内作業と容易に切替できる作業パッケージを準備。
  • 工区分割 上部先行の縦割りにし、雨水の滴下影響を抑えながら下層で養生撤去・仕上げを回す。

事例と数字で見る効果(事例・数字)

外壁 2,000 m² の賃貸マンション改修。梅雨期の想定降雨日 12 日。仮設屋根を南面 30 m × 出 1.8 m を 3 スパン分、計 162 m² 設置。単価 2,200 円/m² で 356,400 円。これにより、外壁塗装 上塗り 800 m² とシーリング打ち替え 400 m の雨待ちを回避し、工程 2 日短縮。もし雨打たれで上塗り 80 m² を手直しすると、撤去・再塗装で 1,200 円/m² × 80 m² = 96,000 円+足場手戻り半日が発生。露点差 2 ℃の状態で塗装してしまった別現場では、1 か月後に膨れが 1.5%発生し、足場再設置 600,000 円が追加。数値管理と養生の投資は回収が早い。

シーリングは打設後 6 h で表面硬化、24 h で雨掛かりなしを確保。目地プライマーは 0.1〜0.2 kg/m² 塗布、乾燥 30 分が目安。塗装は下塗り 0.12 kg/m²、中塗り・上塗り各 0.15 kg/m² を標準とし、インターバルは気温 10 ℃で 6〜8 h を確保。

現場監督のチェックリスト(箇条書き)

  • 前日 17 時点の 6 h 毎予報を共有。降雨 1 mm/h、風速 10 m/s を閾値として朝礼で判断宣言。
  • 開始前に露点計で露点差 3 ℃以上、含水率計で下地 8〜10%以下を確認。
  • 上階から先行で二重養生。ドレン・水受けの詰まりチェック、雨筋の逃げ道を確保。
  • 材料は屋内保管。缶口の結露を拭取り、希釈水は清潔な容器で計量。
  • シーリングは目地底面を乾燥させ、ボンドブレーカーとバックアップ材を正しく施工。
  • 作業終了 30 分前に片付けを開始し、雨予報なら養生の増し締めと仮設屋根の点検を実施。
  • 雨天待機時は屋内手間へ即時切替。パテ、養生はがし、器具取付などのリストを事前に整備。

まとめ 明日から使えるTips

雨天時 外壁工事 対策のコアは、数値基準と養生、そして工程の切替余地を常に持つこと。露点差 3 ℃、降雨 1 mm/h、風速 10 m/s、含水率 8〜10%の基準を現場標準に。仮設屋根 養生はコスト見合いで部分導入し、上部先行の工区割で滴下の影響を回避。気象APIとチェックリストを朝礼で回せば、外壁塗装 雨 施工管理は安定します。最後に、メーカー仕様書とJASSの条件を毎朝確認し、迷ったら止めるではなく、止めずに品質を守る段取りを先に作る。これが現場監督の腕の見せ所です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました