現場監督必見 タイル数量拾い術

タイル数量拾いの定番ミス、現場で起きていませんか?

最近の現場でよくある課題が「タイルの数量拾いが甘く、追加発注や工期ロスが発生する」こと。特に200角・300角といった標準サイズと、600角以上の大判が混在する物件では、ロス率や役物の拾い漏れがコスト直撃です。本記事は「タイル 数量拾い 施工管理」で検索する現場監督に向け、拾い方の手順、注意点、実数字まで一気通貫で整理します。

基本の流れ:タイル 数量拾い 施工管理の型

拾い方の手順(壁・床共通)

  1. 図面確認:仕上表・平立断・ディテールでタイル品番、サイズ、目地幅、役物の有無(出隅・入隅・見切り)を特定。
  2. 基準寸法の整理:高さH、周長L、開口サイズ、柱型・梁型の有無を押さえる。
  3. 面積算定(グロス):壁=周長L×H、床=部屋寸法の外々で計算。
  4. 控除:ドア・窓・点検口・ピットを差し引く。控除基準は契約(1㎡未満の扱い等)を必ず確認。
  5. 割付確認:目地幅(例:3mm)を含むモジュールで割返し、切物帯の幅を仮決め。端部は見切り材かシールかも選定。
  6. ロス率付加:壁5~8%、床7~10%を目安(大判や斜め納まりは上振れ)。
  7. 副資材・役物の拾い:出隅役物、見切り金物、目地材、接着剤、シール材、養生材。

注意点(経験則)

  • 大判タイルは反り対策でサクションやレベリングシステム必須。歩掛は小判の1.3~1.6倍を見込む。
  • 開口廻りは切物が増えるのでロス率を1~2%上乗せ。
  • 既存床への上張りは不陸許容±3mm/2m程度が目安。下地調整材の数量も別途拾う。
  • 外壁・濡れ縁は凍害リスクを考え、吸水率と目地幅の仕様確認を厳格に。

事例と具体的な数字:中規模水廻りの壁200角・床300角

条件

  • 室寸法:5.4m × 3.6m、高さH=2.4m
  • 開口:ドア0.9m×2.1m×1枚、窓1.2m×0.6m×1枚
  • 壁:200角タイル、目地3mm(モジュール203mm)
  • 床:300角タイル、目地3mm

壁タイル数量(面積・役物)

周長L=2×(5.4+3.6)=18.0m → グロス面積=18.0×2.4=43.2㎡
控除=ドア1.89㎡+窓0.72㎡=2.61㎡ → ネット=40.59㎡
ロス率5% → 壁タイル発注目安=40.59×1.05=42.62㎡

割付検討:H=2,400mm ÷ 203mm ≒ 11.82段 → 上端の切物帯は約160mm想定。巾木有無や見切り金物の採否で再調整。

出隅:2箇所×2.4m=4.8m → 200角段数約12段/箇所 → 役物=24枚目安
入隅:2箇所×2.4m=4.8m → シール長=4.8m(バックアップ材径は目地幅・深さで選定)

目地材:200角×3mmの消費量目安=約1.0kg/㎡ → 42.62kg ≒ 43kg

床タイル数量(面積・副資材)

床面積=5.4×3.6=19.44㎡
控除=機器ピット0.5×0.5=0.25㎡、点検口0.6×0.6=0.36㎡ → ネット=18.83㎡
ロス率7% → 床タイル発注目安=18.83×1.07=20.13㎡

接着剤(弾性接着剤/モルタル系):
壁=約0.8kg(または0.8~1.0㎡/kgの逆換算)×42.62㎡、床=約1.2kg×20.13㎡で積算。

歩掛・工期・コスト感

  • 歩掛(経験値):壁200角=10~12㎡/人日、床300角=15~20㎡/人日
  • 本件の人員計画:壁42.62㎡→約3.6人日、床20.13㎡→約1.2人日、計≈4.8~6.0人日(養生・目地均し含む)
  • 2名編成の工期目安:実作業3日+養生乾燥1日
  • 材料単価目安:壁タイル4,500円/㎡→約192千円、床タイル5,500円/㎡→約111千円、目地材400円/kg→約17千円、接着剤(壁・床計)約58千円、出隅役物350円/枚×24→約8千円、見切り金物1,200円/m×4.8m→約6千円。材料計≈392千円。
  • 労務:32,000円/人日×約6人日=約192千円
  • 直工事計:≈584千円(共・現・経費別)。

チェックリスト:拾い漏れゼロのために

  • 開口廻りの役物有無(ドア枠・サッシ見込寸法を反映)
  • 入隅・出隅の納まり(役物orシールor見切り金物)
  • 見切り材の品番・長さ(Lアングル/Eジョイナー等)
  • 下地許容差の確認(不陸±3mm/2m)。下地調整材は別拾い
  • 目地幅・通り芯からの割付(端部切物帯が50mm未満にならないか)
  • 材料ロス率(壁5~8%、床7~10%、大判・斜め納まりは+2%)
  • 接着剤・目地材の消費量根拠(メーカー仕様書の歩留参照)
  • 防水・巾木・シールとの取り合い(優先施工と乾燥時間)
  • BIM/数量表と2D図の差異チェック(目地幅の表現ズレ)

最新トレンド:DXで拾いと現場をつなぐ

BIM(Revit/GLOOBE等)からの数量表出力は、面積と開口控除を自動化できます。Bluebeam等のデジタル計測でPDF上の周長・面積拾いも高速化。さらに3Dスキャナやレーザー距離計で「実測→割付修正→追加発注抑制」のループを短縮。注意点は、モデル上の目地幅・役物の表現が簡略化されること。BIM数量を鵜呑みにせず、端部納まりと見切り材は手動で上書きするのが施工管理のセオリーです。

まとめ:明日から使える実務Tips

  • 面積→控除→割付→ロス→副資材→歩掛の順で一気通貫に拾う
  • 出隅・見切りは「長さ」と「点数」の両建てで拾う
  • 大判は歩掛1.3~1.6倍、ロス+2%を初期から見込む
  • 数量根拠は図面トレース画像を添付し、誰でも追跡できる形に
  • 初回発注は90~95%、実測後の二次発注でロス最小化
  • 「タイル 数量拾い 施工管理」の社内標準手順書を1ページで用意

数量拾いの精度は、コストだけでなく工程の安定にも直結します。今日の現場から、チェックリストと割付図のセット運用を始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました