コンクリート打設 段取りの基本と安全手順|初回でも慌てない進め方

コンクリート打設 段取りでつまずくと、仕上がりも安全も不安になります。先に原因を押さえ、具体策と手順を整えれば、初回でも落ち着いて回せます。この記事は、最小限のチェックでミスを減らし、品質と安全を両立する道しるべになります。

よくある失敗の原因を知る

原因はだいたい「情報不足」「人と機械のミスマッチ」「時間配分の甘さ」です。たとえばスランプ(軟らかさ)の指示が曖昧で、締固めが過多になり空隙が出ることがあります。ポンプ待ちで運搬が滞ると、ブリーディング(水上がり)やレイタンス(白い粉膜)が増え、仕上げが荒れます。打継目(つなぎ目)の位置が現場合わせになると、構造上よくない線が残りやすいです。

具体策:計画と体制を前日までに固める

打設計画書の要点

計画書は「配合・量・順序・速度・気温対策」を一枚で見える化します。配合は設計値を再確認し、スランプ・空気量の許容を数値で書きます。順序は打込み区画の図示と、打継目の位置と処置を明記します。想定打設速度(m3/h)はポンプ能力と人員で裏づけます。気温が高低のときの練混ぜ温度・散水・養生の方法も、予備案を入れておきます。

人員・機械の段取り

最小でも「受入検査1」「ポンプ口元2」「打込み2」「バイブレーター(締固め機)1」「ならし・押さえ2」「片付け1」を確保します。バイブレーターは径の違うものを2台、予備も置きます。ポンプ車は配管ルートの曲がりを減らし、養生板で通路を守ります。照明や誘導員も、夕方にかかるなら増員します。安全面は断言しますが、人数は現場の規模に合わせて無理なく調整しましょう。

当日の手順:タイムラインで迷わない

受入検査〜運搬

車両到着ごとにスランプ・空気量・温度を測り、記録します。数値が外れたら、無理に受け入れず即連絡し、原因を確認します。配達票のロットと打設位置の対応も、口頭で復唱します。運搬では先行散水は控えめにし、型枠や配筋の付着水は除きます。圧送は初圧(始動時)に注意し、吐出と受け手の合図を統一します。

打込み〜締固め〜仕上げ

打込みは層厚を40〜50cm程度に抑え、継ぎ目をずらしながら進めます。バイブレーターは垂直にゆっくり挿入し、1点あたり5〜15秒、前層に10cmほど貫入させます。過振動は離型後の豆板の原因ですので、迷ったら短めに打点を増やします。梁・スラブの取り合いは先に梁型を満たし、スラブはポンプの追従を見つつ均し、トンボで粗ならしをします。仕上げはブリーディングが収まってから押さえます。

養生と翌日の確認

表面が乾き始めたら素早く散水やシートで保湿します。高温時は蒸発が早いので、日よけと打込み後の散水回数を増やします。低温時は毛布と保温材で覆い、凍害を防ぎます。翌日はレイタンス除去、ジャンカやひび割れの目視を行い、必要なら軽微な是正と写真記録を残します。記録は次回の改善点に直結します。

具体例と数値の目安(チェック付き)

打設速度の目安は、ポンプ車1台で10〜20m3/hが一般的です。配車間隔は5〜10分、最長でも15分を目安にして、待ち時間を作らない計画にします。スランプは柱梁で12±2cm、土間で15±2cmなど、用途に合わせて決めます。チェックリストの例です。

  • 配合・スランプ・空気量の許容を全員に周知
  • 打込み順序の図と打継目位置を現場掲示
  • バイブレーター2台+予備、発電機の燃料確認
  • 配車表と連絡網を紙とチャットで二重化
  • 高温/低温時の養生材・保温材の現物確認

注意点:安全と品質は両輪

足場上でのポンプ配管は必ず二重締めし、落下防止を徹底します。打込み中の立入範囲はロープで区画し、声かけを続けます。ホースのはねや逆圧での反動は、油断すると危険です。型枠の背面圧やサポートの緩みも、区切りごとに目視と手当てをします。品質と同じ熱量で安全を守ることは、言い切って大事です。

まとめと次アクション

原因は情報不足と体制のズレ、時間の甘さに集約されます。対策は「計画の見える化」「人と機械の適正配置」「当日の合図統一」です。手順は受入検査→運搬→打込み→締固め→仕上げ→養生→点検の順で、数値の目安を手元に置きます。次回の現場に向け、あなたの型に合うチェックリストを作り、朝礼で共有してみてください。小さな準備が、打設全体の安定につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました