コンクリート打設 段取りで夏冬の品質を守る実践ガイド

コンクリート打設 段取りは、季節の温度に合わせた計画が品質を守る近道です。高温でも低温でも、先に打った面と後の面をうまくつなげることが要です。この記事では、原因を押さえ、実務の具体策と手順を一つにまとめます。読み終えるころには、自信を持って段取りが切れるはずですよ。

なぜ温度で不具合が出るのか(原因)

高温時は水分の蒸発が早く、スランプ(軟らかさ)が急に落ちやすいです。ワーカビリティ(扱いやすさ)が失われると、締固め(バイブレーターの振動)不足が起きます。その結果、コールドジョイント(打継ぎの不良)や表面ひび、色むらが出やすくなります。

低温時は水和反応(固まる反応)が遅れ、初期強度の発現が遅くなります。抜型や支保工の存置が伸び、工程が詰まりがちです。凍害の恐れがある気温では表面が壊れやすく、仕上がりが粗くなることもあります。

具体策(段取りの工夫)

打設計画を温度起点に見直す

打設順序は、壁や柱など止水性が必要な部位からテンポよく進めます。高温期は面積の大きいスラブは朝一番に回し、午前で勝負します。低温期は日中の暖かい時間に厚みの薄い部位を優先し、夜間の打設は極力避けます。

配合とスランプの事前調整

生コンの配合(設計の材料比)とスランプは、季節で最適値が変わります。高温期は単位水量をむやみに増やさず、化学混和剤(流動性を高める薬剤)で対応します。低温期は遅延剤や温水練りを相談し、初期強度の立ち上がりを確保します。

受入検査と打重ね時間の管理

受入検査は温度・スランプ・空気量を必ず確認します。車両ごとのバラツキを記録し、異常があればすぐ出荷者と協議します。打重ね時間(次の層を重ねる許容時間)は、現場基準書の目安に従い、暑い日は短めに設定します。

人員・機械の同時投入

ポンプ車(圧送機)とバイブレーターは台数を余らせるくらいで段取りします。締固め要員と打込み要員を分け、同時並行で進めます。打設リーダーを一人立て、指示を一本化します。安全帯・保護具は必ず着用します。

養生と仕上げの先読み

養生(湿潤や温度管理)は打設と同じくらい重要です。高温期は散水やシートで乾燥を抑え、初期ひびを防ぎます。低温期は保温マットや簡易テントで冷えを防ぎ、凍結の恐れがあれば夜間巡視を入れます。

当日の標準手順(チェックリスト)

  1. 朝礼で気温・風・直射の予報を共有し、役割分担と避難経路を確認します。
  2. 受入検査で温度・スランプ・空気量を記録し、不適合は即時是正します。
  3. 打設順序に従い、型枠・配筋の清掃と散水の要否を再確認します。
  4. ポンプ圧送はホースの支持を二重化し、合図者を配置します。逆流・はね返りに注意します。
  5. 締固めは層厚を30〜40cm目安にし、バイブレーターは重ね打ちで抜き上げます。
  6. 表面仕上げ後すぐに養生を開始し、気温に応じて時間と方法を調整します。

現場の具体例(夏と冬の段取り)

夏場35℃の日は、打設開始を7時台に前倒しします。スラブは区画を小さく切り、バケツリレーのように人と機械を重ねます。打重ねの目安時間は短めに設定し、指示書に数値を書いて全員で共有します。仕上げ後はすぐ散水とシートで湿潤を保ちます。

冬場5℃の日は、昼前から壁・柱など厚みのある部位を先に攻めます。練上がり温度と現場温度の差に注意し、吹付け型枠や配筋の霜を取り除きます。保温マットを事前に敷き場へ配り、終業後も保温を継続します。翌朝に表面を点検し、凍害の兆候がないか確認します。

注意点(品質・安全)

  • 水を足してのスランプ調整は原則しません。配合の変更は製造者と協議します。
  • 打設面の移動は合図者を介します。ホース振り回しによる接触災害を防ぎます。
  • バイブレーターは入れ過ぎも不足もNGです。鉄筋や型枠に長時間当てないようにします。
  • 天候急変に備え、ブルーシートと保温材を所定枚数、手の届く位置に置きます。
  • 記録は写真と数値の両方を残します。後日の品質説明に役立ちます。

まとめ(明日からの一手)

温度が変われば、段取りも変わります。原因を知り、配合・人員・機械・養生を温度起点で再設計するだけで、品質はぐっと安定します。まずは次の打設で、受入検査と打重ね時間の共有を書面化してみてください。小さな一歩ですが、現場全体の動きが明るくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました