コンクリート打設 雨対策の結論
コンクリート打設 雨対策は、品質と安全を同時に守る近道です。小雨では進め、中雨以上は止めるなど、判断基準を先に決めておくと迷いません。事前に屋根(簡易シート)と排水を用意し、当日は増し水なしで配合を守ります。仕上げと養生を丁寧に行えば、雨でも狙いの強度と見た目を保てます。
なぜ雨が問題になるのか(原因)
雨は表面水を増やし、水セメント比(強度に効く比率)を上げてしまいます。ブリーディング(水が上がる現象)が長引き、表層が弱くなりやすいです。表面にレイタンス(粉状の弱い層)が出て、仕上げ不良や色むらの原因にもなります。打継ぎ線の洗い出しが甘くなると、付着低下も起きます。
- 急なにわか雨でスランプ(やわらかさ)が実質上がる
- 風雨で温度と湿度が下がり、初期硬化の読みにくさが増す
- 排水不良でたまり水ができ、仕上げに雨筋が残る
具体策(計画と準備)
まず施工計画に雨天運用を明記します。小雨の進行条件、中止基準、代替日を仕様書と発注者とで合意します。天気予報は降水量と雨雲レーダーを時間単位で確認し、最も厳しい予測を採用します。屋根シート、ブルーシート、サイド幕、集水トレンチ(溝)を前日までに準備します。
- 配合と運搬時間を共有し、遅延材(凝結調整)使用の有無を事前合意
- シート屋根の支持材と風対策をセットで計画
- 排水経路と仮ポンプを先に通水確認
- 試験体の保管場所を雨用に確保
判断基準の目安(現場ルール)
- 降水量0〜1mm/hかつ無風:条件付きで実施
- 1〜3mm/h:部位限定(柱・梁など型枠内)で検討
- 3mm/h超または突風:原則中止。安全最優先
部位や型枠の有無で許容は変わります。平場スラブは弱いので、より保守的にします。
当日の手順(迷わない進め方)
- 朝会で予報と中止ラインを再確認し、代替案を共有します。
- シート屋根と排水の準備を先に完了します。先行してから受け入れです。
- 受け入れ試験でスランプと空気量を確認します。増し水はしません。
- 打込みは水たまりを作らず、ポンプ筒先の位置を低く安定させます。
- 均しはブリーディングが収まってから。早仕上げは避けます。
- 雨脚が強まれば即一時停止し、表面を保護します。無理はしません。
- 打設後はレイタンスを除去し、速やかに養生(湿潤と保護)に移ります。
仕上げと養生のコツ
雨筋が出た表面は、硬化初期に軽く押さえてならします。硬化後の表面は、レイタンスをケレン(軽削り)し、必要なら薄塗り補修を検討します。養生は二重で行います。直接のシート+防水シートで、風でめくれないよう仮留めを増やします。翌朝も状態を点検し、必要な再養生を追加します。
ケース別の具体例(数値と比較)
小雨で進める平場スラブ
降水量1mm/h、風速2m/s。シート屋根を張り、周囲にトレンチを掘って集水。スランプ18±1.5cmを確認。打込みはベイ(区画)を小さくし、均し間隔を短くします。仕上げは水引き待ちを長めに取り、雨脚が上がれば一時停止します。
中雨予報の独立基礎
降水量3mm/h見込み。型枠内で雨が直接当たりにくいが、打継ぎ面の洗い出しが課題です。中止判断を基本に置き、やむを得ず進めるなら、打継ぎ部の洗い出し時間を厳守します。上面は打設後すぐ被覆し、集水を切らさないよう管理します。
夕立リスクの柱・梁打設
午後に強雨セルの通過予測。午前中に柱を先行し、梁は予備日へ。もし進める場合は、梁天端の被覆資材を先置きします。仕上げ要員を増員し、雨が来たら即養生へ切替えます。
注意点(品質・安全・コミュニケーション)
- 安全:濡れた足場は滑ります。通路養生と立入制限は必ず実施します。
- 品質:現場での増し水はしません。配合は工場段階で調整します。
- 記録:天気、受け入れ値、写真、判断理由を残します。後日の説明が楽になります。
- 関係者連絡:中止や遅延は早めに発注者と共有します。信頼を守ります。
- 試験体:雨を避けて保管し、番号と時刻を明記します。
まとめ
- 雨対策は計画段階で決めておくと、当日の迷いが減ります。
- 小雨は条件付きで進め、中雨以上は止めます。安全が最優先です。
- シート屋根・排水・養生を三点セットで準備します。
- 増し水はしません。配合と受け入れで品質を守ります。
- 記録と連絡を丁寧に行い、後工程へ影響を出さないようにします。
次の一歩として、あなたの現場の「中止ライン」と「代替日ルール」を、施工計画書に一行でも追記しておきましょう。明日の判断がぐっと楽になります。
コメント