コンクリート打設 事前チェックリストと段取りの極意

コンクリート打設 事前チェックリストがあれば、当日の迷いが減り、品質と安全が両立します。チェックを習慣にすることで、段取り替えのロスも小さくなります。今日は現場でよくつまずく点を、やさしく一緒に整えていきましょう。

なぜ当日トラブルが起きるのか(原因)

多くは情報のズレと準備不足です。配車時間と人員が合わない、型枠やスリーブに小さな不備がある、こうした差が当日に膨らみます。さらに気温や雨など環境の読み違いも、硬化や仕上げのタイミングを乱します。原因を分けて見える化し、前日に手を打つのが近道です。

まず整えるべき具体策(体制・計画)

計画はシンプルに、でも要点は外さずにまとめます。打設計画(打込み順序と区画の図)、人員表、機械配置図、連絡網の四点セットを用意します。気象と交通の代替案も、予備の計画として書き込みます。決めたら朝礼で共有し、合図は一つに統一します。

事前チェックリスト(前日まで)

人員・機械の確認

  • 人員配置:打込み、締固め、受入検査、仕上げ、記録で役割を固定
  • 機械:バイブレーター(振動機)本体と予備、延長コード、発電機の燃料
  • 道具:スコップ、トンボ、レイキ、レベル、モルタル受け、洗浄用水
  • 安全:通路と退避動線、立入禁止札、照明、KY(危険予知)記録

型枠・配筋・埋設の確認

  • 型枠:目違いと隙間のコーキング、セパの締め、脱型剤のムラ
  • 配筋:かぶり厚さ、スペーサー数、結束の甘さ、補強筋の通り
  • スリーブ・止水板:位置と固定、止水板の継手重ね長さ
  • 打継ぎ面:レイタンス処理、湿潤状態、段差の当て板

受入検査・品質の確認

  • 配合:設計強度、スランプ(軟らかさ)、空気量、粗骨材最大寸法
  • 試験体(テストピース):本数、採取場所、養生箱、温度計
  • 配車:数量、車間、ルート、場内の回し方と洗い場
  • 気象:気温・風・降水の予測、暑中・寒中対策の準備

段取り・連絡の確認

  • 打込み順序と打込み速度の目安を図で共有
  • 合図役と停止権限を明確化、緊急時の声かけ用語を統一
  • 近隣への連絡、騒音・洗浄水の管理計画
  • 写真計画:要所の撮影位置と枚数、誰が撮るか

当日の手順とポイント

1. 受入検査(荷おろし前)

  1. 伝票確認:現場名、配合、数量、出荷時刻
  2. スランプ・空気量の測定と温度確認
  3. 試験体採取とラベル記入、養生箱へ
  4. 不適合は受入停止をためらわない、代替を即時連絡

2. 打込み(流し込み)

  1. 隅・梁型の小さな部位を先に満たし、柱・梁へと広げる
  2. 層厚は30–50cmで均一、打込み速度は人員に合わせて調整
  3. 打継ぎは時間を空けすぎない、コールドジョイント(打継ぎ不良)を避ける

3. 締固め(バイブレーター)

  1. 挿入ピッチは30–40cm、既打込みに10cmほど貫入
  2. 1点3–10秒、気泡が止まったら抜く、型枠へ当てない
  3. 過振動で材料分離を起こさない、角と鉄筋周りは丁寧に

4. 仕上げ・養生

  1. スラブは一発目でレベルを出し、二度押えで面を整える
  2. 風・直射日光は急乾燥の敵、散水やシートで保湿
  3. 打込み後の見回りで漏れ、はらみ、型枠の異常をチェック

具体例:スラブt=300mm、夏期のケース

30℃前後の日は、硬化が早く進みます。受入検査を素早く終え、車両の回転を止めないことが肝心です。打込み班を1.5倍にして、バイブレーターも予備を現場に出します。仕上げは広がりすぎず、区画を小さく刻み、日陰側から進めます。遅延剤の使用は出荷側と事前に取り決め、現場判断での追加は避けます。

よくある注意点とNG対応

  • 雨の開始を甘く見る:ブルーシートと水替えポンプを事前配置、雨筋が出る前に覆う
  • 配管スリーブの浮き:打込み前にワイヤで二重固定、先にモルタルで抱かせる
  • 洗浄水の管理忘れ:場内に沈砂槽、洗い場を固定、流出防止マットを敷く
  • 写真の撮り忘れ:役割を一人に集中、チェックリストに撮影欄を追加
  • 人が余る:余剰人員は通路管理と清掃に回し、散漫な指示を避ける

まとめと次アクション

打設の肝は、前日の見える化と当日の一体運用です。コンクリート打設 事前チェックリストに沿えば、ムダな迷いが減り、品質も安定します。まずは自分の現場用に、四点セット(計画・人員・機械・連絡)をひとまとめにしましょう。次の打設までに、今日のリストを班で共有し、改善点を一つだけ追加すると、次回の動きががらっと変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました