コンクリート打設の注意点と手順で不具合を防ぐ

コンクリート打設の注意点を先に押さえると、不具合と手戻りがぐっと減ります。打設計画と受入検査、締固め、養生までをひとつの流れで見ることが大切です。この記事では原因から対策、手順までを、現場でそのまま使える形でお伝えします。

なぜ不具合が起きるのか(原因)

不具合の多くは、計画の穴と当日の情報不足が重なった時に起きます。例えば、配車間隔が長くて打重ね時間(層と層の間の時間)が延びると、コールドジョイントが出やすくなります。スランプ(やわらかさの指標)や温度のばらつきも、締固め不足やブリーディング(水上がり)の増加につながります。

また、型枠の剛性や締付け不足は、はらみや漏れの原因になります。天候の急変も油断できません。高温なら速く硬化し、低温や雨なら仕上げと養生が難しくなります。

まず押さえる具体策(全体像)

  • 打設計画を具体化する:配車間隔、打設順路、ポンプ配置、役割分担を図にする。
  • 事前チェックリストを作る:型枠・鉄筋・スリーブ・かぶり・開口の再確認。写真の撮り順まで決める。
  • 受入検査を標準化:納入伝票、スランプ、空気量、温度の判定基準を紙で持つ。
  • 締固め(バイブレーター)の要領書を共有:挿入間隔や時間の目安を場内で統一する。
  • 養生計画を前日までに:養生シート、散水、断熱材、夜間見回りの体制を決める。

手順(前日から引き渡しまで)

前日:事前チェックリスト

  • 配合計画書と施工図の差異を確認。必要スランプと空気量の指定を再確認。
  • 型枠・支保工の確認。開口や打継ぎ位置の標示。バイブレーター台数と電源の点検。
  • 打設順路の動線確認。ホース長さ、誘導員の配置、安全養生材の準備。
  • 天候と気温の見通しを共有。高温時の散水、低温時の保温資材を手元に。

当日朝:受入検査と段取り

  • 納入伝票を確認。呼び強度、スランプ、空気量、単位水量の記載をチェック。
  • スランプ・空気量・温度を測定。指定値と許容差内でないものは受け入れません。
  • 写真の撮り順、記録者、声掛け役を決める。無線や合図を一本化します。

打設中:締固めと打重ね

  • 層の厚さは過大にしない。バイブレーターが下層まで届く厚みで進めます。
  • 挿入間隔は一定に。過振動は骨材分離を招くので避けます。沈みが止まったら次へ。
  • 打重ね時間は配合と気温で変わりますが、目安は20〜30分以内。遅れそうなら増員や配車調整を即決します。
  • 打継ぎ面はレイタンス(弱い薄層)を除去し、清掃と湿潤で次回に備えます。

仕上げと初期養生

  • ブリーディングが収まるまで待ち、押さえのタイミングを誤りません。
  • 仕上げ後は風と直射を避け、湿潤を保ちます。急乾はひび割れの原因です。
  • 温度管理が必要な部位は、断熱材や覆いで温度差を小さくします。

翌日以降:本養生と記録

  • 所定の期間、湿潤を維持。日中は散水、夜間は保温など現場条件で調整します。
  • ひび割れや沈下の点検を行い、写真と日誌に残します。早期対応が肝心です。

実例でみる対処(数値と判断)

高温期でスランプが低下しやすい場合

気温が高いとスランプ低下が早く、締固め前に硬化が進みやすいです。この時は配車間隔を短くし、ポンプ側の増員で打重ね時間を縮めます。打込み位置の直近で再測して、指定値から外れる場合は受け入れを控えます。仕上げは日陰づくりと散水で表面温度を抑えます。

にわか雨の予報がある場合

雨は表面の仕上げを荒らし、ブリーディング水と混ざって表層弱化を招きます。対策は、覆いの事前設置と排水の逃げづくりです。やむを得ず雨中打設となる場合は、表面水を除去し、仕上げのタイミングをずらします。翌日、表層の健全性を確認し、必要なら軽微な補修を行います。

注意点のチェックリスト

  • 配車間隔と打設能力は一致していますか。遅延時のバックアップはありますか。
  • 受入検査の判定基準は紙で持っていますか。迷ったら受け入れません。
  • バイブレーターの届く層厚で進めていますか。過振動を避けていますか。
  • 打重ね時間の管理者は誰ですか。時計と記録は見える位置に。
  • 仕上げの合図と写真の撮り順は統一できていますか。
  • 養生資材は手元に足りていますか。夜間の見回り当番は決めましたか。

まとめと次アクション

打設の成否は、事前の段取りと当日の決めごとでほぼ決まります。原因を消し込み、具体策を紙にし、手順を全員で共有するだけで、不具合はぐっと減ります。次回の打設に向けて、今日のチェックリストを自分の現場用に直し、手元に一枚用意しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました