コンクリート打設 段取り|原因から具体策・手順・注意点まで現場実務ガイド

コンクリート打設 段取りを整えるだけで、品質も安全もぐっと安定しますよ。最初に原因を押さえ、すぐできる具体策と手順に落とすのが近道です。この記事では、現場で迷いがちな要点をやさしく整理し、今日の打設計画にそのまま使える形でまとめます。

なぜ段取りで品質差が出るのか(原因)

不具合の多くは、準備不足や情報の食い違いから生まれます。打設量と人員のバランス、圧送(ポンプで送ること)の能力、打ち重ね時間(コンクリート同士の許容重ね時間)などがずれると、一気に難しくなります。気温や風も影響が大きく、夏は早い凝結、冬は遅い硬化が起きやすいです。

典型的な不具合と背景

  • 充填不足:バイブレーター(締固め機)の当て漏れや配管位置の不利
  • 打継ぎ不良:打ち重ね時間の超過や人手不足
  • ひび割れ:急な乾燥や温度差、養生(保護)の不足
  • レイタンス(表面の弱い層):過振動やブリーディング水の放置
  • 仕上がりムラ:スランプ(軟らかさ)のばらつき、トロウェルのタイミングずれ

すぐできる具体策(PLAN/DO/CHECK/ACT)

PLAN:打設計画の要点

  • 数量と時間の見積り:圧送能力×時間で受入台数を算定。余裕枠を10〜15%持ちます。
  • 人員配置:打込み2、締固め2、ならし1、仕上げ2、受入検査1を最少ラインに。
  • 運搬ルート:ホース長と曲がり数を事前確認。圧送圧力の上限も共有します。
  • 品質条件:スランプ、空気量、粗骨材寸法を発注書と同じ文言で掲示。

DO:当日の動き方

  • 受入検査:スランプ、空気量、温度を測定し記録。外れは無理に使わないと決めます。
  • 先行打設:柱・梁の隅角は先に充填。型枠(コンクリートの型)を軽く叩き気泡を逃がします。
  • 締固め:バイブレーターは10〜20秒、挿入間隔は30〜40cmを目安に丁寧に。

CHECK:手戻りを防ぐ観察点

  • 沈下と再振動:沈下が落ち着いたら再度軽く当て、空隙をなくします。
  • 打ち重ね時間:気温20℃で概ね60分以内を目安に。長くなる部位は先行養生を。
  • 仕上げタイミング:指で押して薄く跡がつく頃がコテの入り時です。

ACT:次回改善のために

  • 台数配車と待機時間を見直し。5分単位で記録すると次が楽です。
  • 写真と動画で振り返り。打ち出し・打ち止めの高さと順路を保存します。

段取りの手順(時系列チェックリスト)

前日まで

  1. 施工計画書の最終確認。強度、スランプ、打設順序を全員で共有します。
  2. 型枠・配筋の検査。かぶり、止水材(漏水を止める材)の位置、開口補強を確認。
  3. 資機材の準備。ホース、バイブレーター2台以上、予備発電、散水具を確保。

当日朝

  1. KY(危険予知)と役割分担。指差しで合図の統一をします。
  2. 受入スペースの整理。誘導員を配置し、バック走行は介添え必須。
  3. 試験器具の校正。スランプコーン、空気量計、温度計を点検。

打設中

  1. 受入検査をロットごとに実施。外れは即座に現場代理人へ報告。
  2. 打込み高さは50cm程度で層状に。前層へ10cmほど食い込ませます。
  3. バイブレーターは型枠や鉄筋に強く当てすぎない。先端の自重で入れる意識です。
  4. ホース移動は2人以上で。踏み抜きやつまずきに注意します。

打設後

  1. 天端整正と仕上げ。風が強い日は表面の乾きに合わせて霧吹き補助。
  2. 初期養生。散水やシートで保湿し、直射日光と風を避けます。
  3. 打止め部の処理。レイタンスは硬化後に確実に除去します。

翌日以降

  1. コア・シュミットなどは計画に従い実施。記録を写真付きで整理。
  2. 型枠解体の許容強度を確認。焦らず、損傷を避けます。

具体例:夏場スラブ100㎡の段取り

想定は気温32℃、厚さ150mm、設計スランプ18cm、圧送A号機です。必要量は約15m³、圧送能力は20m³/hなので、トラック3台を30分周期で回します。人員は計8名、打込み2・締固め2・ならし1・仕上げ2・受入1で回し、打ち重ね時間は45分以内を目標にします。

  • 受入で温度が高い場合は日陰待機と散水で対処。無理はしません。
  • 打出しは柱・梁端部から。隅角は先振りで空気を逃がします。
  • 表面はブリーディング水が引いてからコテ入れ。早すぎは剥離のもとです。
  • 養生はすぐ開始。蒸発が速いので散水+シートで保湿を長めに行います。

注意点(安全と品質)

  • ホース先端は人に向けない。合図者の指示で移動します。これは徹底します。
  • 高所の打設は手すりと親綱を先行。足場板の跳ね出しには乗らないと決めます。
  • 電源コードとホースは交差を避け、養生板で保護。つまずき事故を防ぎます。
  • 雨天予報は早めの判断。強い降雨は中止し、打継ぎ面は処理を明確にします。
  • 配合変更の提案があれば、必ず設計者と製造所に事前確認を入れます。

まとめ(明日の打設を楽にするコツ)

段取りの良し悪しは、情報のそろえ方と人の動線で決まります。数量、圧送、スランプ、打ち重ね時間を同じ言葉で共有し、チェックリストで抜けを防ぎます。安全は最優先です。合図の統一と足場の確保は言い切って徹底しましょう。終わったら台数と時間の記録を残し、次回に活かせば、回を追うごとに楽になります。

  • 次アクション:自現場の打設計画にこの記事のチェック項目を写し、所要時間と人員を5分刻みで見積もってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました