コンクリート打設 段取りは、夏場こそ小さな準備差が品質差になります。先に結論です。温度管理と人員配置を前倒しで決めて、打込み速度と締固めを一定に保つことが要です。これでひび割れや仕上がりムラを抑え、手戻りと追加費用を避けます。
なぜ不具合が出るのか(原因)
暑さでコンクリート温度が上がると、初期の硬化が早まり、ワーカビリティ(扱いやすさ)が急に落ちます。結果として締固め不足や打継ぎ不良(継ぎ目が弱くなる)が起きやすいです。
また、配車の遅れで打込みが止まると、表面が乾きすぎて仕上げが荒れやすいです。焦って水足し(不正な加水)をすると強度低下の原因になります。
具体策:計画段階で押さえること
まず配合と温度です。暑中コンクリート(外気温が高い時期の施工)なら、スランプ(やわらかさ)と目標温度を設計者と合意し、プラントへ事前共有します。必要なら低発熱セメントやAE減水剤(流動性を上げる薬剤)を検討します。
次に時間帯と人員です。打設は早朝に寄せ、仕上げまで見込んだ所要時間を逆算します。打込み班、締固め班、均し・金ごて班、養生班を分け、代替要員も確保します。ポンプ車は能力とブーム長、予備のバイブレータ(締固め機)を準備しておきます。
配車・受入・ルートの最適化
配車はサイクルを短く均一にします。打込み速度(1時間あたりの立米量)の目標を決め、圧送距離や階高からムリのない台数を算出します。現場導線は一本化し、誘導員を配置します。
受入検査(温度・スランプ・空気量の確認)は省略しません。温度が高ければ遮光やミストで緩和し、許容外は無理に受け入れないことが安全です。ポンプ配管は日陰養生し、漏れや離脱防止を確実にします。
手順:前日〜翌日までの段取り
- 前日:型枠・配筋の自主検査を終え、チェックシートを回付。バイブレータは本体+予備、発電機、ホースを通電確認。散水設備と養生資材(シート・養生剤)を所定位置へ。
- 当日・開始前:朝礼で役割と合図を再確認。受入検査の記録票を配布。ポンプ試し打ちで圧送状態と打込み高さを合わせます。
- 打設中:先行して隅や梁端部を充填。バイブレータは挿入間隔30〜40cm、重ね挿しで層間をなじませます。打込み速度が落ちたら一時停止し、打継ぎ面を処置します。
- 仕上げ:ブリーディング(水が上がる現象)収まり後に金ごて。早すぎははがれ、遅すぎは焼きムラを招きます。風が強い日は気化冷却で早く乾くため、散水や蒸発抑制剤で調整します。
- 直後〜翌日:初期養生(乾燥を防ぐ作業)をすぐ開始。シート養生や散水は連続して行い、打設後24時間は踏載と衝撃を避けます。翌朝に表面と端部の状態を再点検します。
数でつかむ:50m³の基礎スラブ例
条件はスラブ厚200mm、圧送距離40m、早朝スタート。目標打込み速度は12〜15m³/時。ポンプ車1台、バイブレータ3本(予備1)です。生コン車は4台ローテで、プラント往復60分と想定します。
この場合、打設時間は約3.5〜4時間。仕上げと初期養生まで含めて7時間の工程です。受入検査は便ごとに温度とスランプを記録し、±1.5cm以内で推移するようプラントへフィードバックします。仕上げ班は2名増員すると、温度上昇時の追従が安定します。
現場で効くミニテク(具体策の深掘り)
- ポンプの待機は日陰で。配管に散水して管内温度を上げない。
- 最初の1台は様子見に使い、スランプと落ち着きを確認後に本速度へ。
- 打継ぎ予定線はチョークで見える化。誰が見ても止め位置が分かる。
- 仕上げ前の霧吹きは最小限。過度は表層の弱化を招く。
- 記録は写真+数値。温度・スランプ・打込み開始/終了時刻をセットで保存。
安全のポイント(必ず守る)
圧送管の離脱は重大事故につながります。クランプの二重確認と安全ピンは必須です。バック圧を感じたら即停止し、詰まりを無理に押し切らないでください。
足元はモルタルで滑りやすくなります。通路を確保し、立入禁止範囲を明示します。熱中症対策は管理者の仕事です。水と塩分、休憩サイクル、WBGT(暑さ指数)で作業強度を調整します。
注意点:品質を落とさないために
- 水足しはしない。必要な調整はプラントで配合対応とする。
- スランプ低下時はAE減水剤の再添加を検討。現場判断は設計者と合意の上で。
- 打継ぎ面は粗し+レイタン(白い粉状の不純物)除去。次回打設前に再清掃。
- 養生は端部と日当たり面を厚めに。初期24時間を最優先。
- 記録不足は紛争の種。測定値と写真に第三者が分かる注記を付ける。
まとめ:明日からの段取りの型
夏場は「温度」「時間」「人」の三点を前さばきにします。配合と目標温度を固め、早朝に寄せ、人員を役割で分けます。打込み速度と締固めを一定に保ち、初期養生をすぐ始める。これで品質と安全はぐっと安定します。
- 配合・温度・スランプを先決し、プラントと共有
- 配車サイクルは短く均一、受入検査は便ごとに記録
- 挿入間隔30〜40cmで確実に締固め、重ね挿し
- 仕上げはブリーディング収まり後、初期養生は即時
- 安全は圧送管・足元・熱中症を重点管理
次アクションとして、今回の手順を自社のチェックリストに落とし込み、朝礼で周知してみてください。現場に合う数字と写真を足すと、次回からの段取りが一段と楽になります。
コメント