コンクリート打設 雨の判断と現場対策ガイド|品質と工程を両立するコツ

コンクリート打設 雨のとき、無理をせず品質と工程を両立させる判断が肝心です。この記事では、原因から具体策、当日の手順までを一気に整理します。迷いどころを減らし、現場の会話が早くまとまるようにお手伝いします。

なぜ雨が問題か(原因を知る)

雨は表面を冷やし、水を足すのと同じ効果を生みます。結果として水セメント比(強度の鍵)が上がり、表面強度の低下やレイタンス(弱い白膜)が出やすくなります。さらにブリーディング(上澄み水)が延び、仕上げ遅れやピンホール(小穴)の増加につながります。

降雨は打ち重ね時間も縮めます。上面が早く冷え、コールドジョイント(打継ぎ不良)が出やすくなるためです。風速があると体感温度が下がり、蒸発と冷却が強まります。雨量だけでなく、気温・風・打設部位の姿勢も合わせて見ます。

雨天時の具体策(計画・材料・人員)

事前計画と天気予報の読み方

前日までに1時間降水量(mm/h)と降り出し時刻、風速を押さえます。目安として1〜2mm/hは小雨ですが、水平スラブは影響を受けやすいです。縦面は幾分有利ですが、足元の安全と型枠の漏水も見ます。

代替日・代替作業もセットで確保します。ポンプ車や生コン車のキャンセルルールも事前に共有します。仕様書の許容範囲と検査予定を確認し、打設後の養生(保護)時間を長めに見積もります。

配合・スランプ管理

スランプ(柔らかさの指標)は事前協議で調整します。現場での加水はしません。必要なら減水剤(流動性を上げる薬剤)で対応し、プラント指示を明確にします。空気量は凍害対策だけでなく、仕上げ性にも効きます。

初期強度が欲しいときはセメント種類や温度の打合せをします。過度な遅延剤は帰りのリスクを増やすので、立上り時間と搬入時間を合わせます。配合を変えたら試験体本数も見直します。

型枠・シート・排水の備え

簡易屋根(防炎シート)と水切りを先に張ります。たわみを作らず、溜まり水が落ちる逃げを確保します。スラブは排水勾配と集水位置を仮設で作り、雨だまりを避けます。

立上りは上口をブルーシートで覆い、風下側から巻きます。目地材と貫通部は先にコーキング(仮止め)で漏水を抑えます。バイブレーターの差し込み位置も雨避けと干渉しないように段取りします。

当日の手順(判断→打設→仕上→養生)

開始前の可否判断チェックリスト

  • 1時間降水量:2mm/hを超え継続の予報か
  • 風速:5m/s超で横殴りの雨にならないか
  • 気温:10℃未満で凝結が遅延し過ぎないか
  • 部位:水平スラブか立上りか、仕上げ要求は高いか
  • 屋根・排水・人数:養生と人員が足りているか

2〜5mm/hで短時間なら、覆工と排水が整っていれば実施の余地があります。5mm/h超の連続や突風が見込まれるときは、順延が無難です。無理なら部分施工や時間帯変更でリスクを分割します。

打設中の降雨対応フロー

  1. 表面に水が乗ったら一旦待ち、ノロ(セメント乳)を流さない
  2. バイブレーターは入れ過ぎない(分離の防止)
  3. 打継ぎ位置は明確化し、次ロットの遅れに備える
  4. 雨脚が強まれば中断、上面を速やかに覆う
  5. 再開時は目荒らし(軽い表面処理)とレイタンス除去

中断時は段差や溝を作らず、緩やかな斜面にして次の締結を良くします。打継ぎ処理はワイヤーブラシでレイタンスを落とし、水はけを確認します。表層に水が残るまま金鏝を入れないことが大切です。

仕上げ・養生のコツ

ブリーディングが収まるまで待ってから鏝を入れます。早すぎる仕上げは表面剥離の原因です。気温が低い日は被覆養生(シートで保護)を早めに行い、蒸発を抑えます。

シートは接触痕が出ないよう、浮かせ張りを意識します。端部は風でバタつかないように重しとテープで止めます。翌日、表面を指で擦り、粉が付くなら追加養生を検討します。

例で学ぶ:小雨と強雨の比較

小雨(1mm/h、風弱い)で立上り壁の例です。上口を覆い、型枠の目地からの漏水をテープで止めました。スランプは事前調整し、打設間隔を短くして一気に立ち上げました。仕上げは遅れず、表面の白華も出ませんでした。

強雨(6mm/h、風あり)でスラブの例です。簡易屋根を張りましたが、横殴りで水が回り込みました。表面に水が乗り、金鏝のタイミングが合わず、翌日に微細な表面欠けが出ました。順延判断の重要性を学ぶ結果でした。

よくある注意点とリスク

  • 現場加水は不可:強度と耐久の低下を招きます
  • 雨だまり上の金鏝は禁物:表層を弱らせます
  • 型枠下端の漏水:ハチの巣(空洞)要因、先に止水
  • 打継ぎ処理不足:剥離やひびの起点になります
  • 試験体の管理:雨滴付着は測定を狂わせます

また、ポンプ配管の雨水は最初に吐き出します。打設直後の通行は避け、コーン跡や靴跡の補修を減らします。写真記録は雨具越しでも角度と距離を一定にし、検査で再現性を持たせます。

まとめと次の一手

雨の影響は、配合・気象・部位の三つ巴で決まります。無理をしない判断と、備えと、手順の徹底で品質は守れます。迷ったら「雨量・風・部位・養生力」の4点で立ち止まり、順延も選択肢に入れます。

次の一手として、現場用の「雨天チェックリスト」と「簡易屋根の標準ディテール」をチームで作りませんか。共有の型があれば、当日の迷いが減り、話が早くまとまります。週次会議で1回見直すだけでも効果があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました