コンクリート打設の雨天対応ガイド|中止判断と手順

コンクリート打設の雨天対応は、品質と工程の天びんです。無理せず止める判断と、やると決めた時の備えが要になります。この記事では、雨の影響と具体策、当日の手順までをやさしく整理します。明日の現場で迷わず動けるようにしましょう。

雨が与える影響(原因と基本)

雨は表面水を増やし、ブリーディング(上水)やにごり水のまじりを招きます。表面気泡やラテンス(薄皮)の発生、打ち継ぎ(打設のつなぎ)の弱さにもつながります。さらに、配合水比が実質上がり、圧縮強度の低下リスクも出ます。だから、入れない雨は入れない。この一点をまず徹底します。

一方で、気温が高い日は雨が乾燥をやわらげ、ひび(初期乾燥)を減らす面もあります。雨量、風、気温の三つをセットで見ましょう。仕様書とミルシート(材料証明)の条件が優先です。

具体策の全体像(判断と準備)

判断は三段階で考えます。前日判断、当日朝判断、打設中の継続判断です。どれも工程だけでなく、品質と安全を同じ重さで見ます。迷ったら安全側に倒します。

  • 天気予報は時間降水量と風を重視(1時間ごとの推移)
  • 予備日を計画に入れる(施工計画書に明記)
  • 仮設の用意:テント(簡易屋根)、ブルーシート(防水シート)、排水路
  • 配合とスランプ(軟らかさの指標)の再確認。遅延剤(硬化を遅らせる薬)使用は事前承認
  • リスクアセスメントを実施し、止める条件を合意

当日の手順チェックリスト(前日→当日→打設後)

前日まで

  1. 降雨レーダーで帯状の雨雲の動きとピークを確認。
  2. 打設可否の基準を共有。例えば「本降りの時間帯は中止」「風速が強いなら養生強化」など。
  3. 仮設材の数量を確保。テントは風対策の控えロープを必ず用意。
  4. 搬入時間を調整。ピーク雨量を避ける時間帯に寄せる。

当日朝

  1. 路面と型枠の濡れ具合を目視。水たまりは排水してから作業に入る。
  2. スランプと温度を試験で確認。外気温が低い日は遅延、暑い日は急結に注意。
  3. 打設中止の合図と連絡網を再確認。全員で合図を合わせる。

打設中

  1. 上面への降雨は直接当てない。テントやシートで覆い、縁からの落水も防ぐ。
  2. 締固め(バイブレーター)は過不足なく。過振動はレイタンス増の原因。
  3. にごり水がたまったらすぐ排水。表面水をモルタルに混ぜ込まない。
  4. 打ち継ぎ面は雨が入る前に処理。時間をあける場合は面を洗い出して再開。

打設後(養生)

  1. 表面をシートで保護。水たまりを作らないよう、軽く傾斜をつける。
  2. 風が強い日は固定を増やす。飛散は重大事故になる。ここは妥協しない。
  3. 翌朝に表面の状態を点検。ラテンスは除去してから仕上げや防水へ進む。

ケーススタディ(例で学ぶ)

小雨(0〜1mm/h)

小雨は覆いと排水があれば、条件次第で実施できます。ポンプ先端を覆い、落雨を直接当てないこと。仕上げは雨の切れ目に合わせ、表面水が引いたタイミングで行います。スランプは設計どおり、増し水はしません。

本降り(2〜5mm/h以上)

本降りは原則中止が安全です。やむを得ず実施するなら、全面テントと側面幕で風雨を切ります。排水路を先に作り、上流からの流入も止めます。それでも水が入るなら、品質を守れません。ここは思いきって延期します。

低温・高温と雨の組み合わせ

低温+雨は硬化が遅れます。遅延剤の追加は安易にせず、配合設計者と協議し、書面で承認を取ります。高温+にわか雨は急乾→雨→急乾のサイクルに注意。養生を厚めにし、直風を避けます。

注意点(品質・安全・コストの勘所)

品質

  • 増し水はしない。ワーカビリティ低下は打込み段取りで解決。
  • 表面のラテンスは確実に除去。仕上げ前に試し削りで確認。
  • 養生期間は仕様書どおりに確保。寒い日は延長を検討。

段取り

  • ポンプ位置は高低差と風向で決める。覆いのかけやすさを優先。
  • 仕上げ班は余裕を持った人数に。雨待ちに備え、交代で休む。
  • 打設順序は水がたまりにくい区画から。勾配で逃がす。

安全

  • 濡れた足場はすべりやすい。通路にノンスリップ材を敷く。
  • シートのはらみは落水事故のもと。中間支持と排水穴で対策。
  • 雷注意報が出たら、打設を止め、退避します。ここは言い切ります。

まとめ(次に生かす)

雨の打設は、入れない雨を入れない工夫と、中止の勇気が柱です。天気と現場の条件を数字で確認し、判断を段階化しましょう。手順はチェックリストで確実に。養生は一手先を読み、固定と排水を強めます。工程は押さえつつ、品質と安全は落とさない。これが若手のうちからの大切な姿勢です。

次アクションとして、現場の施工計画書に「雨天時の手順」と「中止基準」を追記し、明朝のKY(危険予知)で全員に共有しましょう。明日の迷いが一つ減ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました