コンクリート打設 施工管理でつまずく原因を早めに潰せば、やり直しが減り、品質と安全が両立します。現場で今日から試せる手順とコツをまとめます。難しい理屈はほどほどに、要点ははっきりお伝えします。
つまずく原因はどこか(計画・人・物・情報)
原因を分けて見ると、対策が打ちやすくなります。計画の粒度、人の合図、物の準備、情報の共有です。どれか一つ欠けると、全体がもたつきます。よくある場面を短く見ます。
計画の粗さ(施工計画・配車の詰め不足)
施工計画(段取り台本)が粗いと、打設のリズムが乱れます。配車計画が甘いと待ちや詰まりが出ます。打設区画と打ち継ぎ(つなぎ目)の位置が曖昧だと、コールドジョイント(不良継目)を招きます。
役割と合図のズレ(合図・KYの不足)
合図(作業の共通サイン)が揃っていないと、ポンプも人も止まります。KY・TBM(危険予知・朝の打合せ)が形骸化すると、同じミスを繰り返します。誰が指揮をとるか曖昧だと、安全も品質も守りにくいです。
材料と気象の想定不足(スランプ・気温)
スランプ(軟らかさ指標)を現場条件に合わせないと、締固めが難しくなります。高温や低温の影響を読む前提がないと、初期ひび割れや遅延が起きます。試験練りや受入検査のイメージが共有されていないのも原因です。
効く具体策(事前検討と標準化)
施工計画書の粒度を上げる
部位ごとに「打設順・人員・機材・合図・写真」を1枚にまとめます。図と番号で、誰が見ても同じ動きになります。打設区画と打ち継ぎ位置は、理由まで書いて現場に貼ります。
配車・圧送・打設順のシナリオ化
配車は台数・間隔・待避位置まで決めます。圧送(ポンプ送出)圧は、最小で安定する範囲に設定します。打設順は「柱→梁→スラブ」の基本を崩さず、型枠の剛性と配筋の密度で微調整します。
試験・受入・写真管理を型にする
受入検査は温度・スランプ・空気量・塩分をルーチン化します。写真は「全景→寸法→近接→銘板」の順で固定します。結果を即時共有できる簡易フォーム(紙でも可)を用意します。
当日の手順(チェックリストで迷わない)
- 1. 朝会で指揮者・合図・退避を再確認。KYは3分で要点だけ。
- 2. 型枠・支保工の最終確認。緊結とスリーブ(貫通孔)養生を重点。
- 3. 受入検査。温度・スランプ・空気量。基準外は無理に使わない。
- 4. 試し圧送。漏れ・締結・圧を確認。余仕込みのモルタル量は最小に。
- 5. 打設開始。上手(指揮)1名、記録1名、締固め2名以上を基本。
- 6. バイブレーター(締固め機)は挿入間隔50cm前後、重ね10cm。
- 7. 打ち継ぎの時間と表面処理を記録。レイタンス(上澄み)除去を確実に。
- 8. 仕上げは天候で変える。高温時は早めに散水、低温時は保温材を先置き。
- 9. 養生計画どおりに湿潤・保温。初期24時間を最優先。
- 10. 片付けと清掃。次の工程の安全動線を確保して終える。
例で学ぶ(柱・梁スラブ・立上りの勘どころ)
柱部材は、鉄筋が密で締固めが難しいです。上からの落下高さは1.5m以内に抑えます。口元を移動しすぎず、バイブレーターで密に補います。打ち継ぎ面はホース径×2倍以上の幅で段差を残さないのが目安です。
梁・スラブは面積が広く、配車と人の流れが要です。暑い日は到着間隔を短くし、打重ね時間を40分以内に。涼しい日は仕上げのタイミングを遅らせ、押さえ過多によるにじみ水を避けます。水平レベルはレーザーで小まめに追います。
立上りや打放し(型枠跡を見せる仕上げ)は、気泡と色ムラが出やすいです。型枠の清掃と離型剤(型から外しやすくする油)の塗りムラをなくします。スランプを上げすぎず、締固めは短く小刻みにします。写真は角部と目地を重点で残します。
注意点(品質・安全・コストのバランス)
- ・スランプは「配筋密度×圧送距離×気温」で決めます。迷ったら設計者と協議。
- ・高温時はコンクリ温度30℃超を避けます。打設時間を朝に寄せます。
- ・低温時は5℃未満で強度発現が遅れます。保温と凝結促進を準備します。
- ・過振動は骨材分離を招きます。1点あたり5~15秒を目安に。
- ・人が詰まる場所に踏み板と退避を。合図は一元化し、私語で指示しない。
- ・圧送ホースは人通りを跨がせない。吊り荷下は立ち入り禁止を徹底。
まとめと次アクション
打設の良し悪しは、事前の粒度と当日の合図で決まります。配車・受入・締固め・養生を型にすれば、品質と安全は両立します。まずは次の打設で、1枚の手順図とチェックリストを作り、朝会で共有してみてください。
- ・原因は「計画・人・物・情報」に分けて潰す。
- ・施工計画は図で1枚。配車と打継位置は理由も記載。
- ・受入検査と写真は型化。当日は指揮と合図を一元化。
- ・部位ごとの勘どころを押さえ、天候で微調整。
次は、あなたの現場条件に合う「配車間隔と締固めの最適化」を小さく検証して、成果を記録に残しましょう。
コメント