コンクリート打設 手順で迷わない段取り術|品質と安全の実務ガイド

コンクリート打設 手順を現場目線でやさしく整理します。段取りと品質の要点を押さえれば、むだなく安全に打設できます。今日の打設から迷わず動けるよう、チェックと声かけのコツもまとめます。

よくある不具合の原因を知る(因果)

仕上がりが荒れるのは、原因が重なっていることが多いです。たとえばスランプ(軟らかさの指標)の不一致。打ち重ね時間の遅れ。連絡不足による作業のちぐはぐです。ブリーディング(水上がり)放置や、型枠の締め不足も響きます。

  • スランプ・空気量の事前合意不足
  • 打設計画の曖昧さと役割の重複
  • 合図や連絡手段が決まっていない
  • 打ち重ね時間の管理不徹底
  • 締固め不足や過振動での分離

不具合を防ぐ具体策(設計と準備)

まずは打設計画を一枚で見える化します。部位ごとの順路、人数、持ち場、合図、待避の場所まで書きます。スランプと空気量の指示値、受入検査の項目、記録の様式もそろえます。天気と気温の変化も想定し、予備の養生材を置きます。

朝ミーティングと合図の取り決め

朝礼で段取りを共有します。手元、ホースマン、バイブレーター(締固め機)担当、仕上げ、検査の担当を固定します。合図は笛かハンドサインを一つに統一します。危険停止の合図は必ず全員で復唱します。

品質計画と資材確認(スランプ・配合)

配合計画書とミルシートの写しを準備します。スランプは指示値の範囲内か。空気量、コンクリート温度、塩化物量の確認方法を決めます。ポンプ車の圧送条件とホース径、打込み高さの制限も共有します。予備のバイブレーターと延長コードも待機させます。

標準手順(時系列での進め方)

1. 受入検査と試験(最初の関門)

到着したら、運搬時間と荷卸し時間を記録します。スランプ、空気量、温度をその場で測り、指示値内なら受入です。異常があれば無理に使いません。運転手と生コン工場へ丁寧に連絡し、次車の調整をします。

2. 打込みと搬送(流れを作る)

ポンプの初圧送はモルタルで管内をなじませます。打込み高さが大きい場合はシュートやたれ流しを避け、段切りで落差を減らします。先行は隅角と柱型まわり。すぐに締固めできる範囲だけ入れます。人の通路はあらかじめ確保します。

3. 締固め(バイブレーターの勘所)

挿入は垂直にまっすぐ入れます。前回の層へ少し食い込ませ、重ねて締めます。型枠や配筋に当て続けないよう注意します。過振動は分離につながるため禁物です。密度よく、でもやさしく、リズムよくが基本です。

4. 打ち重ね時間の管理

仕様書の打ち重ね許容時間を必ず守ります。現場では45〜60分を目安にすることが多いですが、材料や気温で変わります。遅れそうなら、打設幅をしぼるか人員を寄せます。層の継ぎ目はバイブレーターで丁寧になじませ、コールドジョイント(不良な継目)を防ぎます。

5. 仕上げとレベリング

スラブではトンボとレベルで高さを管理します。水が浮くブリーディングは、収まってから仕上げます。早すぎる押さえはひび割れの種になります。立上りは天端をそろえ、かぶり厚さ(鉄筋から表面までの厚み)もゲージで確認します。

6. 養生と記録(最後まで仕事)

風と直射日光を避け、湿潤を保ちます。シートや散水で表面が乾かないようにします。寒い時期は保温、暑い時期は早めの遮熱が有効です。写真、試験値、気象、打設量、時間の記録を残します。これは次の改善のたからになります。

部位ごとの具体例(現場の工夫)

壁・柱の打設例

狭い型枠では、ホース先端の動線が命です。一段ごとに高さをそろえ、左右に偏らないよう進めます。開口まわりは先に小さめに入れて、型枠の浮きを見ます。止め型枠の継目は、締固めのとき意識してなじませます。

スラブ・床版の打設例

ポンプ車の設置位置と退避経路を先に決めます。打込みは柱・梁まわりを先行し、中央に向かいます。レベルは基準点を増やし、レーザーとスタッフでこまめに合わせます。仕上げは早すぎず遅すぎず、試し押さえでタイミングを見極めます。

安全と品質の注意点(落とし穴を避ける)

  • ホース先の振り回し禁止。合図なしの移動はしない
  • 足場板と手すりを確実に。濡れ・すべりに注意
  • 型枠の締付けと支保工の点検は開始前に完了
  • 増し水はしない。必要なら工場で調整
  • 天気急変時は、打設幅をしぼるか中止を検討

迷ったら立ち止まり、合図で全員の足を止めます。安全は最優先です。品質は手順で決まります。手順は声かけで守られます。小さな確認を惜しまないことが、結果の近道です。

まとめ(明日の打設に生かす)

原因を見える化し、具体策を一枚にまとめ、標準手順を全員で共有します。スランプ、打ち重ね時間、締固め、養生。この4点は毎回ていねいに行います。写真と数値の記録を残し、次回へ学びをつなぎます。次の打設は、今日より一歩よくできます。

  • 事前計画で人と物と合図をそろえる
  • 受入検査で指示値内を確認する
  • 締固めはリズムよく、過振動しない
  • 打ち重ね時間を守り、継目をなじませる
  • 養生と記録で仕上りを守る

次アクションとして、あなたの現場用に「打設一枚計画」を作ってみましょう。部位、順路、人数、合図、検査の5項目を書き出せば、朝礼での共有がぐっと楽になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました