コンクリート打設 事前準備で品質差をなくす段取りと手順

コンクリート打設 事前準備がしっかりすると、品質も段取りも安定します。ここでは原因から対策、手順までを一気に整理します。短いチェックで迷いを減らし、ムダな手戻りをなくしましょう。

なぜ不具合が出るのか|原因を先に知る

不具合の多くは情報の食い違いと段取り不足です。配合やスランプ(やわらかさ)の認識差、打設順序の共有漏れ、人数や道具の不足が重なります。天候や外気温の読み違いも意外と効きます。

もう一つは動線です。ポンプ車の設置や圧送経路、通路の確保が甘いと、コンクリートの滞留が起きます。運搬が止まると打ち重ね時間が延び、打継ぎ線が出やすくなります。

最後は検査の抜けです。型枠や鉄筋、かぶり、スリーブ位置の事前確認が薄いと、打設中に手直しが発生します。そこでリズムが崩れ、品質と安全へ悪影響が出ます。

事前準備の具体策|チェックリスト化する

準備は人に依存させず、紙と口頭の二段で確実にします。以下をチェックリストにして、前日までに関係者で読み合わせしましょう。

  • 図面と施工計画の整合:配筋・スリーブ・打設順序の確認
  • 配合とスランプ:例 18-8-20、スランプ12±2cmの指定
  • 数量と車両手配:必要m³、車数、到着間隔(10〜15分)
  • ポンプ車と圧送経路:設置位置、ホース長、予備ホース
  • 人員配置:打込み、均し、バイブレータ(振動棒)、検査、合図
  • 機材:バイブレータ径40mm×2台+予備1、トンボ、レーザー
  • 天候対応:暑中・寒中の養生資材、散水・保温の段取り
  • 試験体:採取本数、スランプ試験器具の準備
  • 安全計画:足場、手すり、立入禁止、合図者の配置

口頭共有は短く回数多めに。3分ブリーフィングを開始前と中間で行い、変更点だけをはっきり言い切ります。標準用語も合わせましょう。たとえばレイタンス(白い粉状のうわずみ)やブリーディング(水上がり)などです。

当日の手順|時系列で迷わない

前日まで

  • 型枠・配筋の最終検査:かぶり、スペーサ、セパレータ(金具)の確認
  • 受入れ条件の共有:車間、スランプ、空気量、温度の基準
  • 機材の動作確認:バイブレータ、レーザー、高周波機器
  • 動線テープと看板:立入禁止と合図位置を見える化

開始30分前

  • 3分ブリーフィング:打設順序、合図、退避場所
  • 安全確認:足場幅、手すり、照度、開口の塞ぎ
  • 受入れ試験段取り:スランプコーン、秤、温度計

打設開始〜中盤

  • 受入れ試験:スランプ、温度、空気量を記録し合否判定
  • 打込みは層厚30〜40cmで均一に。バイブレータは挿入間隔40cm目安
  • ホース先の待ちを作らない。運搬と均しのバランスを合図者が調整
  • 打ち重ね時間は原則30分以内。遅れそうなら区画を小さく切る

終盤〜直後

  • 天端調整:レベラーやスクリー ドで素早く均し
  • 仕上げ前の表面水は除去。レイタンスは削り取り
  • 養生開始:散水、シート、保温。風と直射日光を遮る
  • 片付けと清掃:ホース洗浄の排水処理をルール通りに

現場の具体例|30m³の床スラブ(夏場)

床スラブ150mm厚、面積200m²、計30m³、外気32℃の条件です。ポンプ吐出は25m³/hを想定。車間は12分で手配し、開始から70〜90分で完了を狙います。

順序は柱周り→梁落とし→広いスパンの順に。層厚は35cmを守り、バイブレータは40mm径2台体制。中間で一度3分の進捗共有を入れ、遅れ区画を応援します。

暑さ対策は開始1時間を勝負時間に。直射をシートで遮り、散水を薄く多回。仕上げ直前のブリーディングは拭き取り、レイタンスは必ず削ってから仕上げます。

注意点|安全と品質の赤信号

  • 合図なき移動は厳禁です。ホースの急な振れは転落や打ち傷の原因
  • バイブレータの引きずり走行はやめましょう。分離の元になります
  • 試験体の採取忘れは後戻り不可。台帳へその場で記入
  • 雨が来たら一時停止を判断。無理押しは表面不良と打継ぎのリスク
  • 打設中の手直し配筋は原則禁止。前日に洗い出すことが最善

まとめ|明日の段取りに効く要点

  • 原因は情報差と動線の詰まり。先に見える化でつぶす
  • チェックリスト+3分ブリーフィングで共有を確実に
  • 層厚・間隔・時間の基準を守り、迷ったら小さく刻む
  • 暑さ寒さの養生は早め開始。表面水とレイタンスは処理
  • 記録は現場で完結。あと回しはゼロに

次アクションとして、自現場用の打設チェック表を作りましょう。今日のリストをベースに、現場固有の道具やルートを書き足すと、次回の準備が半分で済みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました