コンクリート打設 雨の判断基準と現場手順【品質を守るコツ】

コンクリート打設 雨の判断は、品質と工程の両立に直結します。結論としては、軽い小雨なら条件付きで継続も可能です。ただし表面水や風で品質が落ちやすいので、事前準備と当日の手順でしっかり守ります。現場で迷わないための基準とコツをまとめます。

雨で品質が落ちる原因とメカニズム

雨がかかると、表面の水で水セメント比(配合の割合)が上がり、強度が下がりやすくなります。ブリーディング(水上がり)が増え、ペーストが薄まり、表層が弱くなりがちです。さらに風雨で表面が冷え、初期の水和(硬化の反応)が遅れます。

表層の弱化と仕上げ不良

雨だれで細骨材(砂)が流され、モルタル分が偏ります。仕上げ時にコテで水を巻き込むと、ラミネーション(層状剥離)が起きやすいです。結果として粉化やはがれが出て、後の補修手間がふえます。

打継ぎ不良のリスク

急な降雨で中断すると、コールドジョイント(打継ぎ不良)が生まれやすいです。打込み間隔が延びるほど、一体化が弱くなります。遅延剤(凝結を遅らせる薬剤)の使い方も、事前の承認がないとリスクになります。

具体策:計画段階でやること

まず天気の事前確認を徹底します。時間別の降水量と風向・風速を見て、代替日や開始時刻の前倒しを準備します。覆い(ブルーシートなどの雨除け)計画と、可搬テントや側面養生までセットで数量を見積もります。

配合と資機材の備え

スランプ(柔らかさ)を雨天向けに見直す案を用意します。必要最小限のスランプで、可使時間を意識します。排水用の溝・スポンジ・ワイパー、表面保護用の散水養生資材、温度計とエアメータ(空気量測定器)も準備します。

当日の判断と安全ポイント

降雨強度の目安を現場で共有します。小雨(おおむね1mm/h未満)かつ風が弱いなら、覆いと表面水管理を条件に継続可とします。5mm/h前後以上、風が強い、横殴りの雨のときは原則延期とし、段取り替えに切り替えます。

中止・延期の意思決定

可否は監理者と即時にすり合わせ、合意を記録します。写真と雨量データ、受入検査の結果をメモ化します。中止する場合は、打継ぎ面の処理と次回手順をその場で確認します。

手順:継続する場合の流れ

  1. 受入検査を丁寧に実施します。スランプ・空気量・温度を記録し、許容差から外れたら即調整します。
  2. 覆いを先行して設置します。打込み範囲の上と側面をできるかぎり囲います。水が溜まる形は作りません。
  3. レーンを短くし、ポンプ圧送の待ちを減らします。打込み速度を一定に保ち、表面水はスポンジで除去します。
  4. バイブレータ(締固め機)を過度にかけすぎないよう注意します。分離を防ぐためです。
  5. 仕上げはブリーディング水が引いてから行います。水をコテで塗り込まないこと。必要なら表面硬化材は事前承認で使います。
  6. 養生はすぐ開始します。シートで覆い、風雨を避け、初期乾燥を抑えます。夜間は固定を強めにします。

手順:中止・再開の段取り

  1. 中止時は打継ぎ予定位置を明確に区切ります。段差をつけ、レイタンス(表面の弱層)が溜まらない形にします。
  2. 再開前に打継ぎ面を洗浄し、目荒らし(表面を粗くする処理)をします。接着剤の仕様は事前承認を守ります。
  3. 再開時は先にコーナーや柱まわりを埋め、一体化を優先します。締固めの重ねを丁寧にします。

ケーススタディ:床版200m²の小雨打設

午前中は0.5〜1mm/hの小雨、風は弱い予報でした。開始を30分前倒しし、可動テントで主要通路を覆います。スランプ18cm→15cmに見直し、受入で温度22℃・空気量4.5%を確認しました。

レーンを短縮し、打込みから仕上げまでの滞留をなくしました。表面水は都度スポンジで取り、ブリーディングが引いたのを見計らってコテ押さえです。養生はすぐシートで覆い、端部はテープで固定しました。

午後に雨が強まり、残り50m²は延期に切替えました。打継ぎ面は目荒らし前提で段差を設け、写真とメモで記録を残します。次回は乾燥後に洗浄と接着工法で再開としました。

注意点とよくある失敗

  • 雨水で見かけのスランプが増えたのに、追い水を入れてしまう。これは厳禁です。
  • 仕上げを急ぎ、ブリーディング水ごとコテ押さえする。表層不良の原因になります。
  • 覆いが高すぎて風が抜け、雨が吹き込む。側面の押さえも忘れずに。
  • 記録を残さず、後日の説明が弱くなる。数値と写真は必ず残します。

まとめと次アクション

雨の日は、原因を知り、事前の備えと当日の手順で品質を守れます。小雨なら条件付きで継続、中〜強雨なら無理をせず延期が基本です。迷ったら、受入の数値・雨量・風を見て、関係者と合意しましょう。

次の現場では、降雨強度の目安表と、覆いの数量リストを用意しておくと安心です。班長とも共有し、当日の合図と役割を決めておきましょう。記録用のテンプレも、事前に作っておくと動きが軽くなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました