コンクリート打設 雨対策の結論
コンクリート打設の雨対策は、事前の中止判断と当日の養生をきちんとやることが要です。コンクリート打設 雨対策を押さえると、表面不良と強度低下をしっかり防げます。迷ったら止める基準と、やるなら守る手順を、現場で使いやすくまとめます。
雨で失敗が起きる原因を知る
雨は水量を増やしてしまい、スランプ(やわらかさ)が変わりやすくなります。するとブリーディング(水の上がり)やレイタンス(白い膜)が出やすく、仕上げむらの原因になります。強い雨は表面をたたいて、はだ荒れやピンホールが出ます。止み間の打設は打ち継ぎ(コールドジョイント)を作りやすく、構造上の弱点にもなります。風と低温が重なると、乾きすぎと遅れが同時に出て、仕上げのタイミングがずれやすいです。
具体策:中止判断・準備・管理
中止判断の目安
- 時間雨量が5mm/h超が続く予報は原則中止にします。短時間強雨の可能性があるときも無理はしません。
- 風速8m/s前後でシートが安定しない場合は、養生(保護)が保てず品質リスクが高いです。
- 外気温が5℃以下や急低下の予報は、雨と重なると初期強度の発現が遅れます。
- 屋根や型枠、鉄筋が濡れすぎていると、付着やかぶりの管理が難しくなります。
事前準備のポイント
- ブルーシート、透湿シート、養生マットを人数分より多めに用意します。止水テープとサンドバッグも一緒に置きます。
- 排水経路を先に作ります。集水ますとホースをつなぎ、雨水がたまらないようにします。
- 打設順路に簡易屋根を計画します。単管とクランプで安全に固定し、風対策の結束も強めます。
- 予備の照明と発電機を準備します。暗さは仕上げ精度を下げます。漏電対策で漏電ブレーカを必ず使います。
受入検査と打設中の管理
- 受入時はスランプ、空気量、コンクリート温度を記録します。雨を理由に勝手な加水は絶対にしません。
- 表面はシートで守りつつ、打点だけを開口します。開けすぎると雨が入り込みます。
- 打ち継ぎが出そうなら、一時打止め面を垂直にして、レイタンス除去の計画を入れます。
当日の手順:段取りから養生まで
- 朝の判断会議を10分で行います。天気アプリと雨雲レーダー、レディミクストの到着時刻、応援人数を再確認します。
- 先行養生をします。周囲の濡れ面はウエスでふき取り、シート屋根と排水を先に完成させます。滑りやすい足場はすべり止めを増設します。
- 打設(コンクリートを入れる作業)は少人数で止まらず進めます。バイブレータは過振動を避け、表面の水たまりはワイパで外に出します。
- 仕上げは強くこすらず、雨脚が強いときは一時中断します。レイタンスが出たら、表面が落ち着いてから軽く除去します。
- 初期養生はすぐに行います。シートで覆い、縁はテープと砂袋で密閉します。風でばたつくと表面を傷めるので固定を強めます。
- 打設後2〜4時間で点検します。雨の侵入、たまり水、打ち継ぎの段差を確認し、必要なら再養生します。
現場例でイメージをつかむ
屋外スラブの例です。時間雨量3mm/hの予報で、シート屋根を2スパン先行で組みました。排水はスラブ外周の低い位置へ集め、ポンプで外に出します。打設は2ラインで連続し、表面はトンボと回転ゴテで軽めに仕上げました。仕上げ後すぐに透湿シートで覆い、翌朝にレイタンスを軽研磨して、再び湿潤養生を続けました。
基礎フーチングの例です。雨脚が強まる予報で、型枠上部に庇状のシートをかけました。受入時のスランプは18cmで適正、打設は型枠内の水を先に抜いてから行いました。止み間を待たず、小運搬を短くして一気に入れ、上面は水がたまらないよう軽く勾配をつけました。上面は硬化前に再度点検し、雨跡は早めに手直ししました。
よくあるつまずきと注意点
- 加水は絶対にしません。スランプは工場の配合で調整します。現場での希釈は強度と耐久性を落とします。
- 仕上げのこすり過ぎに注意します。表面に水が浮いた状態での押さえは、はだ落ちの原因になります。
- 打ち継ぎ面は翌日に必ず処理します。レイタンスを除去し、必要なら接着材を使います。
- 安全面では滑りと感電に注意します。濡れた延長コードは使わず、ケーブルは高所吊りで水から離します。
- 写真記録は雨対策の要点を残します。養生状況、受入値、天気の画面、打設順をセットで撮ります。
まとめ:判断基準と手順を道具化
雨の日の打設は、迷ったら中止の基準を決め、やるなら手順を道具化すると安定します。チェックリスト化して、前日準備、当日判断、受入検査、仕上げ、養生、翌日点検を順に確認します。現場ごとに雨量と風の閾値を見直し、写真と記録で学びを残します。これで品質と安全をきちんと守れます。
コメント