コンクリート打設前チェックで品質を守る|原因から手順・注意点まで

コンクリート打設前チェックをきちんと回せると、やり直しやクレームを避けやすくなります。段取りがそろえば、安全と品質も上がります。ここでは原因から具体策、手順、実例、注意点までを一気にまとめます。

不具合はなぜ起きる?主な原因

多いのは、受入検査の抜けと、打設計画の甘さです。スランプ(やわらかさの指標)や温度の確認が曖昧だと、締固め不足やひびにつながります。配筋かぶり(鉄筋から表面までの厚み)や型枠のすき間の見落としも、仕上がりを弱くします。

天候の読み違いも起きやすいです。強い日差しや風で急乾燥、雨で表面が荒れることがあります。連絡不足でポンプ車や人員のタイミングが合わず、打継ぎ(途中の継ぎ目)が長く空くのも要注意です。

原因を断つための具体策

  • 打設計画の見直し:配車間隔、打重ね可能時間、バイブレーター(締固め機)の台数を数字で決めます。
  • 受入検査の標準化:スランプ、空気量、温度、塩化物量の記録表を用意し、誰が書くかを決めます。
  • 配筋・型枠の事前検査:かぶりスペーサー、アンカーボルト位置、型枠の締付トルクをチェックします。
  • バックアップ:ポンプ故障時の代替、雨天シート、散水・保水資材の予備を必ず準備します。
  • 情報共有:開始・中間・終了の目安時刻を全員で合わせ、合図と無線の運用を決めます。

当日のチェック手順(現場用メモ)

1. 受入検査(トラック到着ごと)

  1. 納入書と配合報告書を照合します。呼び強度、スランプ、空気量、単位水量を確認します。
  2. 試験を実施します。スランプ、空気量、コンクリート温度は必ず測ります。結果はその場で記録します。
  3. 温度が高い・低い時は監督判断で受入を見直します。無理はしません。疑わしい時は返却します。

2. 配筋・型枠の最終確認

  1. かぶり厚さを実測します。スペーサーの数と位置を見て、足りなければ追加します。
  2. 型枠の継ぎ目、セパ穴、天端レベルを見ます。コーキング(すき間止め)や締め直しは今のうちに行います。
  3. 打込み経路とホースの動線を確保します。つまずきやすい物は片付けます。

3. 機械・人の段取り

  1. ポンプ圧送の圧試(圧送確認)を行います。吐出と戻り、リークの有無を見ます。
  2. バイブレーターは予備を含めて起動確認します。延長コードと発電機も点検します。
  3. 役割分担を再確認します。打込み、締固め、均し、誘導、安全監視を分けて声を出します。

4. 打設・締固め

  1. 打込みは層厚30〜50mm単位で進めます。深刺し過ぎと入れ過ぎは避けます。
  2. バイブレーターは1点5〜15秒が目安です。気泡が抜けて表面が光ったら移動します。
  3. 打継ぎ部は先にレイタンス(表面の薄い膜)除去を計画します。時間を空けないよう連携します。

5. 仕上げ・養生

  1. 初期の表面仕上げは踏み込みを避け、タイミングを見ます。早すぎる押さえは粉吹きの原因です。
  2. 風・日射が強い日は散水やシートで保水します。雨天はシートで養生面を守ります。
  3. 打設後は立入制限を明確にします。所定の強度が出るまで無荷重を守ります。

現場の小さな実例と対策

夏の午後にスランプが想定より低く、均しに苦労した例があります。受入時に温度が高かったのに、そのまま進めたのが原因でした。次回は午前打設に切替え、日陰の待機と散水で温度上昇を抑え、問題は解消しました。

別の現場では、ポンプ停止で打継ぎ間隔が延びました。予備のバイブレーターと人員を回して、継ぎ目周辺を重点締固めしました。以後は代替ポンプの待機と、区画ごとの完了時刻を事前に決めて対応しました。

安全と品質の注意点

  • ホースの振り回し禁止。合図者を立て、人の頭上を通さないことを徹底します。
  • 足場や端部は手すりを先行します。打込み中の転落は重大事故につながります。
  • 暑中・寒中は材料温度と養生を優先します。温度が極端なら中止や時間変更をためらいません。
  • コールドジョイント(打継ぎの不良)を避けるため、配車間隔と人員の密度を調整します。

まとめと次アクション

  • 受入検査・配筋型枠・機械・打設・養生の5つを外さない。
  • 数字で決め、記録で残し、合図で動く。迷ったら止めて確認する。
  • 天候と温度はその場で判断を変える。無理はしない。

次の打設までに、自分の現場用チェック表を作りましょう。今日の内容をベースに、工区や季節に合わせて一枚にまとめると、チーム全員で使えてミスが減ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました