型枠数量拾いの基本とミス防止手順|原因から具体策・例まで

型枠数量拾いは、見積と原価の精度を決める大事な作業です。この記事では、よくある誤差の原因とその直し方、正しい手順をやさしくまとめます。壁や梁の具体例も入れますので、今日から自信を持って拾えるようになります。

型枠数量拾いで誤差が出る主な原因

まずは、なぜズレるのかを整理します。原因が見えると対策が選べます。現場でよくあるパターンは次の通りです。

  • 図面の基準混在:意匠図(デザイン図)と構造図(骨組み図)で寸法や開口が違う
  • 開口控除の抜け:窓や扉の控除ルールが統一されていない
  • 打ち継ぎ(コンクリートの継ぎ目)の見落としで小口が増える
  • 役物(面木や目地材など付属部材)の数量が後追いになる
  • スラブ段差や勾配、梁成の変更が反映されない
  • 単位・尺度の混乱:mmとm、片面・両面の取り違え

図面差異と変更管理

最新図面の確認が甘いと、一気に誤差が出ます。施工図(作るための図)を基準にし、改訂履歴と配布日を記録します。変更箇所は色分けし、拾い表にも改訂版を明記します。

開口控除のルール化

開口控除は、しきい値を決めておきます。例えば「0.5㎡以上を控除、両面で引く」などです。FIX窓の下枠や額縁の扱いも、写真付きでルール表にまとめます。

打ち継ぎと役物の扱い

打ち継ぎが増えると小口(端面)が増え、面積が増えます。セパレーター(型枠締付け棒)や面木(三角の面取り材)も連動して増えます。拾いの初期から列項目を作り、後付けにしないことが安全策です。

誤差を減らす具体策(先に決めること)

拾いに入る前に、チームの共通ルールを決めます。ここがブレないと、誰が拾っても近い答えになります。

  • 基準図面:施工図優先、無い部位は構造図→意匠図の順
  • 控除規則:開口0.5㎡以上、貫通スリーブは合計0.5㎡超で控除
  • 面区分:片面・両面、側面・天端・小口を明記
  • 役物:面木、目地材、コーナー、セパのピッチ(間隔)を標準値で先置き
  • 単価・歩掛(作業量の基準):見積基準を表で添付
  • 検算方法:長さ・高さの端数処理、合計の独立検算者を指定

正しい手順(Excelと現場の合わせ技)

手順はシンプルでいいですが、抜けを作らないことが大切です。下の流れを基本にしましょう。

  1. 図面と改訂履歴を確認し、拾い範囲を確定
  2. 部位ごとにシート作成(壁・梁・スラブ・柱・階段)
  3. 基準面を決め、片面/両面、小口の区分を先に入力
  4. 長さ×高さ×2面など、式をテンプレ化しセルで再利用
  5. 開口・段差・打ち継ぎを拾い、控除・加算を自動計算
  6. 役物・セパレーターを面積/ピッチから連動算出
  7. 現場で寸法と段差をスポット確認し、差分を反映

式を都度作るとブレます。最初にテンプレを作り、式はロックします。チェック欄に「図面番号」「改訂」「確認者」を入れて、痕跡を残します。

具体例:壁と梁の拾い方(数値入り)

例1:RC壁の型枠面積

条件:壁長さ20m、高さ3.0m、両面。窓2か所(2.0m×2.1m)、打ち継ぎ1本で小口あり。

  • 基本面積=20×3.0×2=120.0㎡
  • 開口控除=2.0×2.1×2か所×2面=16.8㎡
  • 小口(打ち継ぎ)=厚200mmとして0.2×3.0×1本×2面=1.2㎡
  • 合計=120.0−16.8+1.2=104.4㎡

小口は見落としがちです。打ち継ぎ位置を図面に赤線で入れ、厚み×高さ×両面で足します。厚みは構造図の断面で確認します。

例2:梁せい(梁の高さ)が変わる場合

条件:梁長さ8.0m、梁せい600→途中で800に変化、両側面。天端型枠なし。

  • 側面1=8.0×0.6=4.8㎡
  • 側面2=8.0×0.8=6.4㎡
  • 合計=11.2㎡(仕口やハンチがあれば別途加算)

梁成の変化点は通り芯で管理します。変化点に縦小口が生まれる場合は、厚み×梁成で追加します。

チェックの勘所(品質と安全)

数量は数字だけでなく、施工のしやすさにも関係します。ここを外すと、現場で手戻りが増えます。次のポイントは必ず押さえます。

  • セパレーター(締付け棒)ピッチ:600mm→荷重が大きい壁は450mmに再計算
  • 出隅・入隅:面木のサイズ(15/18)と延長を先に確定
  • 足場干渉:建入れ直しが必要な面は、パネル割付を変えて歩掛を見直す
  • 運搬・揚重:大型パネルはクレーン計画と一体で数量の粒度を決める
  • 雨仕舞い:打設時期が梅雨なら、天端養生材の数量も連動させる

安全は最優先です。高所での型枠建込みは、先行手すり(仮の手すり)と親綱を必ず準備します。数量に余裕を持たせ、無理な流用は避けます。

よくあるつまずきと回避策

「片面で拾ってしまった」「開口が片面だけ控除」など、初歩のミスは誰でもあります。対策はチェックリスト化です。次の3点で多くが防げます。

  1. 片面/両面の明記と合計のダブルライン表示
  2. 開口・スリーブ・打ち継ぎの3点セット検算
  3. 役物は面積連動の自動算式+目視で端数切上げ

検算は別の人が良いですが、難しい場合は翌日に自分で見直します。時間を置くと、見落としが見えやすくなります。

まとめ

型枠数量拾いは、ルールを先に決め、手順を固定化すれば安定します。図面差異、開口控除、打ち継ぎ、役物。この4点を外さず、例のように数式で拾うことがコツです。安全と施工性も、同時にチェックしていきましょう。

実務メモ(次アクション)

  • 施工図を基準に、控除ルール表を1枚作る
  • 部位別テンプレ(壁・梁・スラブ)で式を固定
  • 現場で3点測定(長さ・高さ・段差)を即反映

まずは小さな範囲でテンプレを試し、翌日もう一度検算して精度を確かめてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました