「LGS・PBの数量拾い」が曖昧だとコストと工程が崩れる
最近の現場で目立つのが、軽量鉄骨下地(LGS)と石膏ボード(PB)の数量拾いのバラつき。発注過不足→再配達→手待ち、という悪循環で工程管理が崩れがちです。本稿では現場監督・施工管理が即使える「数量拾いの手順と計算式」「施工での注意点」を、実務目線で整理します。狙いの検索キーワードは「LGS 数量拾い」「石膏ボード 施工管理」「現場監督 拾い出し」。
LGS・PB数量拾いの基本と計算式
壁面積とPB枚数の拾い方(両面1枚貼り想定)
手順はシンプルです。まず壁面積を正しく確定し、開口を控除、ロス率を加味してPB枚数を出します。
壁面積(片面)= 壁長L(m)× 天井高さH(m) − 開口面積合計(m²)
PB面積(両面)= 片面面積 × 2
PB枚数 = PB面積 ÷ 1枚当たり面積
一般的なPB(910×1820×t12.5)の1枚当たり面積は約1.656m²。現場ロス(切り回し・出隅・欠損)は5〜7%を上乗せ。遮音・耐火指定で二重貼りの場合は面数×2で計算します。
スタッド・ランナー・胴縁(横通し)の拾い方
ピッチは仕様書優先ですが、現場一般値は以下が多いです。
- スタッドピッチ:303mmまたは455mm(PB厚や仕様で変動)
- 横胴縁ピッチ:910mm程度(Hに応じ段数算定)
スタッド本数(本)= ⌊L ÷ ピッチ⌋ + 1(端部分) + 開口補強分(目安:片開きドアで+2〜4本)
スタッド長さ(m)= スタッド本数 × H
ランナー長(m)= 上下合計(2×L) − 開口幅合計(下部) ± 細部調整
胴縁長(m)= (段数 × 有効壁長)で計上(開口部は控除)。
ビス・テープ・パテの拾い方
PBビスは周辺200mm、野縁・中間部300mmピッチが目安。12.5mm PBで1枚あたり35〜45本が実用値。ジョイントテープ延長は、縦目地+横目地+入隅・出隅で算定します。
縦目地延長 ≒ (L ÷ 0.91 − 1)× H × 面数
横目地延長 ≒ 継ぎ段数 × (L − 開口幅合計)× 面数
パテは一次・二次(場合により三次)を考慮し、ジョイントテープ延長×所要量(kg/m)で算定。メーカー標準歩掛を参照してください。
施工管理の要点(耐火・遮音・開口補強)
- 耐火区画:必ず認定番号と仕様(PB種類・枚数・ロックウール・目地処理)を照合。1枚違いで性能未達になる。
- 遮音等級:隙間止め(周辺シーリング)、電気配管貫通の気密処理、下地共鳴を抑えるピッチ管理が肝。
- 開口補強:ドア枠はスタッド増し(両側ダブル)、上枠にチャンネル補強。蹴込・上吊り機器は補強合板や補強ランナーを事前計上。
- 出隅:コーナービード(メタル/紙)を数量化。出隅延長=出隅本数×H。
最新トピック:DXで拾いミスを減らす
Bluebeam RevuやAutodesk Takeoff、GLODON系積算ツールでPDFやBIMから「長さ・面積・カウント」をルール化。現場では「拾いルールテンプレート」を作り、誰が拾っても同じ数字が出る状態を目指すと歩留まりが安定します。
事例:オフィス間仕切りの試算(具体数字)
条件:壁長L=25.0m、H=2.70m、片開きドア2箇所(0.90×2.10m)、両面PB12.5×1枚貼り、スタッドピッチ=455mm、胴縁ピッチ=910mm。
- 片面面積=25.0×2.70 − 2×(0.90×2.10)=67.50 − 3.78=63.72m²
- 両面PB面積=63.72×2=127.44m² → ロス5%込み=133.81m²
- PB枚数=133.81÷1.656≈80.8→81枚
- スタッド本数=⌊25.0÷0.455⌋+1=54+1=55本(端部込み)+ 開口補強約6本=61本
- ランナー長=上下2×25.0 −(下部開口1.8)=48.2m(上部は連続)
- 胴縁段数=⌊2.70÷0.91⌋=2段 → 胴縁長=(25.0 −1.8)×2=46.4m
- PBビス=81枚×約40本=約3,240本
- テープ延長(概算)=縦目地{(25/0.91−1)×2.70×2}≈143m + 横目地{1段×(25−1.8)×2}≈46.4m → 約189m
材工単価(地域・仕様で変動):LGS+PB(両面1枚、パテまで)5,500〜7,500円/m²。上記例のPB面積127.44m²で概算70〜95万円。1班(2〜3名)の生産性目安:LGS建込40〜60m²/日、PB貼り60〜90m²/日。工程は搬入・建込・配線確認・PB片面・インスペクション・PB反対面・パテ・乾燥で3〜5日程度(規模・調整待ちに左右)。
数量拾い・施工チェックリスト
拾い出し前の確認
- 仕様:耐火認定・遮音要求・PB種類(耐火・耐湿)・枚数を図書で確定
- ピッチ:スタッド/胴縁/ビスの標準と例外(機器取付部)
- 開口:位置・サイズ・補強方法(ダブルスタッド、補強ランナー、合板)
- 端部:柱際の取り合い、シーリング要求、巾木・笠木との干渉
数量拾い手順
- 1)壁長と高さを通り芯ベースで確定、開口控除
- 2)PB面数(片面/両面・二重貼り)とロス率5〜7%を設定
- 3)スタッド・ランナー・胴縁を式で算出し、補強分を上乗せ
- 4)ビス・テープ・パテを目地延長から算定
- 5)出隅ビード、入隅シール、気密材を忘れず計上
施工管理の勘所
- 墨出し→ランナー固定→スタッド建込→設備配線確認→PB片面→検査→PB反対面の順で干渉ゼロ化
- 軽天ビスは打ち過ぎ厳禁(PB紙破れはパテクラックの起点)
- 床・天井取合いのシールは遮音・気密に直結。材料と施工範囲を図示して指示
- 搬入は「階別・区画別」で小分け。ロスと手待ちを同時に抑える
まとめ:明日から使えるTips
- 「式」を現場標準に。壁長・高さ・ピッチ・ロス率をテンプレ化し拾いミスをゼロへ
- 開口補強は先に数量化。追加指示で止まらない工程計画を
- テープ延長を見える化し、パテ・ビス・ビードの過不足を防止
- DXツールで拾いルールを共有し、誰が拾っても同じ数字に
数量拾いの精度は、そのままコストと工程の安定に直結します。現場監督の判断を「再現可能な式」に落とし込み、施工管理の標準化を進めていきましょう。
コメント