配筋検査チェックリストを先に整えて段取りすると、不合格をぐっと減らせます。原因を見える化し、是正の手順まで決めておくのが近道です。この記事では、配筋検査のつまずきの理由と、現場で回る具体策をやさしくまとめます。
配筋検査で不合格が出る主な理由
図面理解と墨出しのズレ
図面の読み違いと、墨出し(基準線の印)の誤差が重なると、梁やスラブのピッチずれが起きやすいです。とくに開口部まわりは寸法が込み入り、スターラップ(せん断補強筋)の本数が不足しがちです。事前に詳細図と配筋要領書(社内基準)を合わせて確認します。
人手と段取り不足
鉄筋屋さんの人数や時間配分が合わないと、締付け不足や結束忘れが残ります。先行配筋(先に入れる筋)を決めずに進めると、後戻りで手が止まります。工程表は鉄筋・型枠・設備スリーブまで一枚で見えると安心です。必要なら工程表テンプレで段取り可視化を活用します。
材料・スペーサーの手配ミス
鉄筋径(棒鋼の太さ)の取り違えや、かぶりブロック(かぶり厚確保材)の不足は、現場で致命傷になります。受入れ検査で呼び名とミルシート(材質証明)を確認します。迷う場合は鉄筋径早見表で寸法迷いゼロを手元に置くと早いです。
合格に近づく具体策(チェックリスト)
主要寸法と許容差を押さえる
必ずチェックするのは、かぶり(鉄筋から表面までの厚さ)、ピッチ(間隔)、定着長さ(端部の必要長さ)、継手位置です。許容差は設計や指針に合わせ、現場基準を簡単な表にします。かぶりの基準は用途で変わるため、迷ったらかぶり厚さ基準と確保法を確認します。
写真管理とコミュニケーション
写真は「全景→部位→寸法→識別」の順で撮ると抜けが減ります。監理者との段取りは、検査前日に是正の窓を残すのがコツです。項目ごとに撮影例を用意し、当日迷わないようにしましょう。社内ルールがまだなら打設前写真チェック一式が参考になります。
当日の手順:準備から立会いまで
前日までにやること
図面・要領書・検査記録様式をひとまとめにします。鉄筋受入れ記録と、圧接(鉄筋接合)や機械式継手の成績書を添えます。是正用の結束線、スペーサー、インサート類を多めに準備します。型枠の清掃と支持も忘れず、浮きや隙間は先に直します。
当日朝の場内整備
通路を確保し、転倒・踏み抜き防止の足場板を敷きます。脚立や可搬足場は点検し、感電や落下の恐れがある場所は立入禁止にします。安全は最優先です。指差し呼称で危険を共有し、作業範囲を区切ります。
立会い検査の流れ
まず全景で整然さを確認し、次に梁・柱・スラブの順に部位を回ります。メジャーと曲尺で寸法を測り、マーキングで合否を明確にします。指摘は場内でメモと写真に残し、是正期限と責任者をすぐ決めます。記録は当日中にドラフトを作ります。
よくある不適合の例と直し方
かぶり不足の是正
かぶり不足は、スペーサーの数と配置が足りないのが多いです。スラブは1m角で均等、梁側面はピッチ600mm程度で追加します。型枠からの釘出や段差も原因になるため、型枠担当と一緒に確認します。基準の整理はかぶり厚さ基準と確保法が便利です。
定着・継手の不足
定着長さが短い、継手が集中している、といった指摘はよくあります。必要長さは径に比例しますので、現地で再計算します。圧接や機械式継手は、合格証と位置図を合わせるのが必須です。迷う寸法は鉄筋径早見表で寸法迷いゼロで確認を。
ピッチ乱れとトラス筋の通り
スラブの配筋は、トラス筋(ユニット筋)の継ぎ目で通りが乱れがちです。チョークで基準線を引き、端から端まで通りを合わせます。スターラップの本数も数え直し、端部の余長を確認します。開口補強は別図を手に、現物と突き合わせます。
注意点と安全・品質の勘所
圧接・溶接の取り扱い
ガス圧接は外観(ふくらみ・偏心)だけでなく、抜取試験成績を添付します。溶接継手はWPS(施工条件)と実績を合わせます。火気作業は消火器を近くに置き、火花養生を徹底します。書類は検査書類テンプレ一括DLで体裁をそろえると早いです。
写真と書類の整合
写真の注釈と寸法は、検査記録の文言と一致させます。撮影順と台帳の順を合わせるだけで、差し戻しが減ります。型枠の通りや欠損は、打設後に効いてきます。迷いがあれば型枠トラブル事例と対策をチェックし、先に芽を摘みます。
まとめと次アクション
配筋検査は、原因を予測し、チェックリストで先に潰すのが近道です。かぶり、ピッチ、定着、継手、写真と書類の順で回せば、合格に近づきます。明日は自現場用に項目を5つに絞り、所要時間と担当を決めてみましょう。工程の見通しは工程表テンプレで段取り可視化が助けになります。
- かぶり・ピッチ・定着・継手を最優先で確認
- 写真は全景→部位→寸法→識別の順で撮影
- 是正は当日中に責任者と期限を決定
- 受入れ・圧接・機械式継手の書類を添付
- 工程と人員を前日までに再点検
コメント