配筋検査チェックリスト完全ガイド|現場で漏れをなくす手順

配筋検査チェックリストを現場で使いこなすと、見落としが減り、打設前の手戻りも防げます。
今日は、原因から対策、当日の回り方までを一気に整理します。
むずかしい専門語も、かんたんに補足します。
現場の時間を守りつつ、品質と安全はしっかり上げていきましょう。

なぜ配筋検査で漏れが起きるのか(原因)

原因はだいたい三つです。
一つめは、図面と現物の見比べに時間がかかり、集中が切れること。
二つめは、見る順路が毎回ちがい、戻り歩きが多いこと。
三つめは、記録の型がそろっておらず、写真と数値が抜けることです。

さらに、用語の理解が人で微妙にずれるのも原因です。
たとえば、かぶり厚さ(コンクリート表面から鉄筋までの厚み)や、定着長さ(鉄筋が力を伝えるための必要な長さ)。
スペーサーブロック(鉄筋の位置を保つ部材)も、呼称が混ざると見落としにつながります。
ここを言葉からそろえると、ムダな議論が減ります。

具体策:チェックリストとゾーニングで整理

チェックリストは「項目×根拠×記録」を1セット

見るべきは、項目の羅列ではありません。
項目と根拠、記録の型をひとまとめにします。
たとえば「かぶり厚さ|構造図 S-3|スケール実測+写真1枚」。
これを1行で持てば、迷いません。

  • 寸法系:かぶり厚さ、ピッチ(鉄筋の間隔)、定着長さ、継手の重ね長さ
  • 形状系:フック(鉄筋端部の曲げ)、スターラップ(せん断用の帯筋)、折曲げ方向
  • 付属系:スペーサーブロック、サポート、結束(なまし線の締め)
  • 書類系:施工計画書、配筋図、変更指示、検査記録票

用語は短く補足を入れます。
たとえば「スターラップ(あばら筋)」のように二つ名で書くと通じやすいです。
数値は代表値だけでなく、許容差も一緒に記すと判断が早くなります。

ゾーン分けと順路を先に決める

広い床一面を一気に見ると、抜けやすいです。
3〜5区画にゾーニングし、時計回りで回ると決めます。
梁→柱→スラブ→開口→付属金物の順で固定すると、体が覚えて楽になります。
高所は最後に集約せず、区画ごとに脚立で安全に上り下りします。

写真と記録は「同じ構図・同じ名前」

写真は原則、遠景→中景→近景の三段で残します。
ファイル名は「階・軸・部位・内容・日付」を固定。
たとえば「4F-3-4通り-梁主筋ピッチ-20250115」。
出来形(完成寸法の証拠)になる写真は、スケールやレベル(高さを測る器具)を必ず入れます。

手順:当日の進め方

事前準備(前日まで)

  1. 図面マーキング:チェック項目に色を付け、見開きで持つ
  2. リスト印刷:項目×根拠×記録の1枚表を工区ごとに
  3. 道具確認:スケール、レーザー距離計、レベル、トルクレンチ(ナット締め確認用)、チョーク
  4. 安全:通路確保、足場点検、照度の確保、ヘルメット・手袋・保護めがね

当日の流れ(ゾーンごとに完結)

  1. 見回り1周目:全体の欠品・曲げ違い・干渉を俯瞰でチェック
  2. 見回り2周目:寸法系を優先。かぶり厚さ、ピッチ、定着長さを計測
  3. 写真記録:同じ構図で遠・中・近。必要なラベルを写し込み
  4. 是正指示:赤ペンで簡潔に。口頭はその場で復唱して一致確認
  5. 再確認:是正後に同じ人が同じ手順で再撮影。ここは必ずやります

打設直前の最終確認

打設前は「開口・スリーブ周り」と「スペーサーの数」を重点に。
開口補強筋(孔の周囲に入れる追加筋)は、図面番号を声出しで照合します。
かぶり厚さは、サイドフォーム(側型枠)を基準に複数点で測ります。
このフェーズで迷ったら、無理に進めずに止めるのが安全です。

例:部位別の見るべき点(数値は一例)

梁(はり)

  • 主筋径と本数:例 D22×4本。鉄筋径は刻印も確認
  • 主筋ピッチ:例 150mm。スパン中央と端部で差がないか
  • スターラップ(あばら筋):端部100mm、中央150mmなどの切替位置
  • 定着長さ:支点部での折り曲げと余長。定着長さは図面の指示に従う
  • かぶり厚さ:梁側面・下面で複数点。スペーサーブロックの間隔も見る

  • 帯筋のピッチ:脚部密(100mm)→中央粗(150mm)などの切替
  • フープ継手位置:重ね長さとずらし幅
  • 主筋の建入れ:通り・直角・建入れを下げ振りとレーザーで
  • 開口補強:袖筋や斜め筋の有無。図番照合を声出しで

スラブ(床)

  • 上端筋(トップ筋)のピッチとカバー:踏まれて沈んでいないか
  • 端部折曲げ:外周梁との交点での折り上げ形状
  • スラブ開口:補強筋の配置と干渉。配管スリーブとのクリアランス
  • デッキプレート上:結束の抜け、溶接跡のバリ

数値は物件で変わります。
ここでは「どこを、どう測るか」の型を覚えます。
現場の構造図と特記仕様書(特別な指示が書かれた文書)を必ず優先します。

注意点とリスク管理

安全は最優先です。
鉄筋上の移動はしません。
脚立は水平な場所に置き、二人で支持します。
針金の切端は養生テープで押さえ、けがを防ぎます。

品質は、測る→残す→伝える、の三点セットで守ります。
測るは複数点、残すは同じ構図、伝えるは復唱で。
是正期限と責任者をリストに記名し、合意を残します。
打設の可否は、リストが全部「済」になってから判断します。

写真管理はあとで効きます。
遠・中・近の三点があれば、説明が一気に早くなります。
また、水平・垂直の基準を写し込むと、出来形の説得力が増します。
迷ったら1枚多めに。記録は資産です。

まとめと次アクション

配筋検査は、項目×根拠×記録を1セットにして、ゾーンで回れば漏れが減ります。
手順は、準備→2周チェック→是正→再確認の流れで固定します。
用語は小さく補足を入れ、同じ意味で話せるようにします。
次は、自分の現場用に1枚のチェックリストをつくり、明日から試してみましょう。

  • 原因は「図面照合の負荷」「順路のバラつき」「記録の不統一」
  • 対策は「項目×根拠×記録」と「ゾーニング+固定順路」
  • 手順は「準備→2周→是正→再確認→最終確認」
  • 部位別の型を覚え、数値は必ず図面で照合
  • 安全最優先。迷ったら止める。写真は遠・中・近で残す

コメント

タイトルとURLをコピーしました