雨天時の外壁工事で増える不具合をどう止める?
梅雨やゲリラ豪雨が常態化し、外壁シーリングの白化、付着不良、ブリード、塗装のかぶり不良といったクレームが増えています。現場でよく聞くのは「雨雲レーダーを見たが、にわか雨でやられた」「表面は乾いていたのに翌日剥がれた」という声。原因の多くは露点管理と下地の含水率判断ミス、そして養生・仮設不足です。本稿では、雨天時の外壁シーリング施工管理を掘り下げ、すぐ現場で使える基準値と手順を具体的に示します。
本論:雨天時の外壁シーリング施工管理
気象・露点管理の基準値(SEO:露点管理 シーリング)
雨が降っていなくても、結露条件では付着不良が起きます。目安は次の通りです。
- 気温:5℃以上を確保(多くのメーカー仕様)。低温時は硬化遅延に注意。
- 相対湿度:85%以下を目安。超える場合は中止または加温・送風で調整。
- 露点差:下地表面温度と露点温度の差を3℃以上確保。2℃以下は結露リスク高。
- 風速:5m/s超は飛散・汚れリスク。メッシュシート増し張りと開口部養生を強化。
露点は温湿度から計算アプリで即算。気象庁「高解像度降水ナウキャスト」(約250m解像度・5分更新)とXRAINで直近60分の降水強度を重ね、打設可否を判断します。
養生・仮設(SEO:雨天時 外壁工事 養生 足場)
雨天作業の可否は、仮設の質でほぼ決まります。
- メッシュシート:二重張り+縦目地付近の裾シートで吹込みを防止。
- 簡易屋根:ひさし欠如面は幅600〜900mmの仮設庇を足場二段で連設。
- 通風養生:降雨停止後はメッシュを一時開放し、送風機で表面乾燥を促進。
- 養生テープ:打設直前に貼付、24〜48時間は意図的に残す。早剥がしはエッジ割れの原因。
材料・下地管理(SEO:含水率 乾燥時間 プライマー)
下地は見かけの乾きに惑わされず、含水率と温湿度で判断します。
- 含水率目安:モルタル・コンクリートは8〜10%程度以下、木部は18%以下を目安(必ずメーカー仕様書を優先)。
- プライマー:標準乾燥10〜30分(23℃・50%RH)。低温・高湿時は倍以上かかる想定で段取り。
- シーリング硬化:表面硬化24〜48時間、完全硬化約7日(23℃・50%RH)。雨予報時は表面硬化までの「無雨窓」を確保。
- 材料温調:倉庫で15〜25℃保管。10℃未満は粘度上昇、気泡混入リスク。
事例・数字で見る判断基準(SEO:数量拾い コスト 工期)
想定現場:ALC外壁 500㎡、縦横目地合計1,200m、シール断面10×10mm、打替工事。
- 数量拾い:断面積100mm²=0.0001m³/m=0.1L/m。必要量=1,200m×0.1L=120L。333mlカートリッジ換算で約360本+ロス5%で378本。
- プライマー:標準5ml/m想定で約6L(缶2〜3缶)。
- 仮設屋根:1スパン(幅1.8m×長さ6.0m)×10基で雨面カバー。レンタル・組立解体込みで概算30,000円/基・日⇒300,000円/日。
- 足場延長:雨天連続3日でシール打設スライド2日、足場延長1日当たり50,000〜80,000円(面積・地域差あり)。
- 工期影響:1,200mを2丁出しで1日400mペース。雨天1日で翌日の面養生再段取りが必要なため、実質1.5日遅延が発生しやすい。
この規模なら「表面硬化まで48時間の無雨窓」を週内に1回でも確保できれば、工程は大きく乱れません。逆に、露点差未管理で1面やり直しになると、やり直し分の材料(約20L)+手間2人工+足場延長で20〜40万円規模の損失になります。
手順とチェックリスト(SEO:施工手順 チェックリスト)
- 前日16時:高解像度降水ナウキャストと翌日の時間降水確率を確認。無雨窓をマーキング。
- 当日8時:温湿度・表面温度を3点以上で測定し、露点差3℃以上を確認。記録写真を撮る。
- 下地確認:目地清掃、バックアップ材・ボンドブレーカーの状態を点検。含水率を測り、基準超過は送風・待機。
- プライマー:ロット・有効期限を確認。小面積で試験塗りし、乾燥時間を実測。
- 打設:均一断面、空気噛みを避け、ヘラ押さえは一発仕上げ。気温低下時は可使時間を短く区切る。
- 養生:打設後は24〜48時間の防雨・防塵。メッシュ二重+庇で吹込み抑制。
- 検査:24時間後に付着・エッジ割れ・気泡を目視。必要に応じてピンホール補修。
- 記録:温湿度・露点・含水率・降雨履歴・材料ロットを帳票化し、是正時の根拠にする。
まとめ:明日から使えるTips(SEO:雨天時 外壁工事 施工管理)
- 打設可否は「露点差3℃・湿度85%以下・気温5℃以上」を合言葉に。
- 数式より運用。温湿度計+表面温度計+含水率計を1セットで常備。
- 無雨窓に合わせ、面割りを小さくし、表面硬化まで守り切る段取りに。
- 仮設はケチらない。庇と二重メッシュは最小限の保険。
- 数量拾いは断面積×延長で即算し、ロス5%を先に積む。
- 気象は「レーダー+露点+現場風」の三点確認で精度が上がる。
雨天時の外壁シーリングは、やる・やらないの判断と、やるなら守り切る仮設がすべて。数値で語れる監督は、クレームも工程も強い。現場に温湿度セットと簡易庇の手配を増やすだけで、明日から不具合は確実に減ります。
コメント